「バレエ音楽『ガイーヌ』」~民族舞踊を集めたバレエ音楽を吹奏楽で~
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、運動会の徒競走などでBGMとして流れる「剣の舞」が有名なバレエ音楽、 さまざまな民族舞踊から作られた、アラム・ハチャトゥリアン作曲の『ガイーヌ(Gayane)』をご紹介します。 「バレエ音…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2021.11.18 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、運動会の徒競走などでBGMとして流れる「剣の舞」が有名なバレエ音楽、 さまざまな民族舞踊から作られた、アラム・ハチャトゥリアン作曲の『ガイーヌ(Gayane)』をご紹介します。 「バレエ音…
2021.11.18 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、4つの舞曲のイメージをそれぞれの楽章に詰め込んだ、フィリップ・スパーク(Philip Sparke)の傑作『ダンス・ムーブメント(Dance Movement)』をご紹介します。 『ダンス…
2021.07.15 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、クラシックとジャズの協演という斬新なとってもカッコいい楽曲、『コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ(Rhapsody for Concert Band and Jazz …
2021.07.15 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、陽気な未亡人が主人公の明るいオペレッタが吹奏楽になった、『喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション (The Merry Widow Selections)』をご紹介したいと思います。 『喜…
2021.07.15 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、映画音楽から生まれた名曲、『第六の幸福をもたらす宿(The Inn of the Sixth Happiness)』をご紹介します。 『第六の幸福をもたらす宿』はどんな曲? 吹奏楽曲『第六…
2021.05.20 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、世界で愛されるダンスショーが吹奏楽曲になった『リバーダンス(Riverdance)』をご紹介します。 『リバーダンス』はどんな曲? 舞台作品「リバーダンス」について 吹奏楽作品『リバーダン…
2021.05.20 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、ドラクロワの名画を題材に作られた楽曲、『民衆を導く自由の女神』をご紹介します。 『民衆を導く自由の女神』はどんな曲? 作曲は樽屋雅徳さん。 以前に記事にした『マゼランの未知なる大陸への挑戦…
2021.04.19 島田智子
師走に入り、街はクリスマスモードに突入。 クリスマスコンサートを控えている楽団も多いのではないでしょうか? 今回は、クリスマスにおすすめの吹奏楽曲を、7曲ご紹介していきます。 そりすべり(Sleigh Ride) 編曲:…
2021.04.12 島田智子
寒い冬の空気がだんだんあたたかい陽気に変わり、その陽気に誘われて外に出たくなりますね。 桜がちらほら咲き始めれば、待ちに待った春の到来です。 出会いと別れの季節でもある、春。 今回は、そんな春にぴったりの吹奏楽曲をご紹介…
2020.12.12 suibaka2
今回クラリネットを新しく購入したのに合わせて、最近ではプロの方でもちらほらみかける金メッキをかけてみました。 クラリネットのメッキは ピンクゴールド、ゴールド(ゴールドにも18金や24金など色々種類がありそう?)、ニッケ…
2020.12.12 suibaka2
クランポンと言えば、クラリットの人気メーカーの一つ。 学生さんから社会人アマチュア、プロの方まで幅広く愛用されていますよね。 クランポンについては、以前こちらの記事でもご紹介させていただきました。 今回は、クランポンのB…
2020.12.12 島田智子
いろいろな楽器を巧みに操るパーカッションパート。 ティンパニやドラムセットなど大きなものから、フィンガーシンバルのような小さいもの、世界の民族楽器など、その楽器の種類は実に多彩です! 歴15年以上、元パーカッションパート…
2020.12.12 島田智子
日本が世界に誇るジブリ映画。 美しいアニメーションはもちろん、久石譲氏による音楽も本当に素晴らしいですよね。 ジブリの音楽は、もちろん吹奏楽でも大人気。各出版社からジブリの楽譜が発売されています。 今回は、筆者おすすめの…
2020.10.17 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、フィリップ・スパーク(Philip Sparke)の名曲、スコットランドの風景を描いた『ハイランド讃歌組曲(Suite from Hymn of the Highlands)』について書い…
2020.10.17 島田智子
聴く音全ての音名が分かる、絶対音感。羨ましいと思ったことはありませんか? 「絶対音感」とは何か。そして、練習すると身に着けられるのかなどを調べてみました! そもそも、「絶対音感」とは? 「絶対音感」は、”参照音がなくても…