全日本アンサンブルコンテストの規定・ルールのポイントをまとめてみた
今回は、全日本アンサンブルコンテストの規定・ルールについてまとめていきます。 吹奏楽コンクールが終わった後の、吹奏楽民のもう一つの熱き戦い、アンサンブルコンテスト。 アンサンブルコンテストに出てみたいなと思う方、毎年出て…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2018.11.28 島田智子
今回は、全日本アンサンブルコンテストの規定・ルールについてまとめていきます。 吹奏楽コンクールが終わった後の、吹奏楽民のもう一つの熱き戦い、アンサンブルコンテスト。 アンサンブルコンテストに出てみたいなと思う方、毎年出て…
2018.11.26 suibaka2
お待たせしました!今年も全国大会が終わり、最新版吹奏楽コンクールランキング更新の季節がやってまいりました。 吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数ランキング、高校の部編、2018年版です。 吹奏楽の強豪校や名門…
2018.11.19 島田智子
今回は、吹奏楽経験者なら1度はお世話になったことがあるはずのスコアメーカー、「ミュージックエイト(エムハチ)」について紹介します。 Jポップスの人気曲などを易しくアレンジした楽譜が人気のミュージックエイト。「M8(エムハ…
2018.10.29 島田智子
今回は吹奏楽曲ランキング、テンションが上がる⤴吹奏楽マーチ名曲ランキングベスト10です。 コンクールの課題曲として生まれ愛されている楽曲や、演奏会アンコールの定番曲、クラシックの王道、野球応援で有名なあの曲…
2018.08.26 suibaka2
当ブログの管理人は、かれこれ20年以上アマチュアでクラリネットを吹いています。 しかしながら、お恥ずかしいことに、クラリネットの調整(リペア)については、長いことやらない時期があったり、タンポが使えなくなって初めて修理に…
2018.06.29 suibaka2
「吹奏楽部はブラック部活」そんな風潮が近年急に湧き始めていますね。。 某テレビ番組がきっかけと言われていますが、最近先日私が目にしたネット記事では、たった1人の経験を取り上げて吹奏楽部をブラック呼ばわりしているもので、「…
2018.04.30 suibaka2
吹奏楽ポップスで外せないのが『ジャパニーズ・グラフィティ』シリーズ。 日本の歌謡曲やアニメソングなどを吹奏楽アレンジしたメドレーで、演奏会のポップスステージでは欠かせない人気シリーズです。 「ジャパグラ」の愛称でも知られ…
2018.04.11 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。 今回は、不動の人気を誇るロングヒット課題曲『風紋』 をご紹介します。 『風紋』はいつの課題曲? 作曲者は保科洋(Hiroshi Hoshina)、昭和62年度(1987年…
2018.03.28 suibaka2
本ブログでは、「伝説の名演」という名で、吹奏楽コンクールの数々のオススメの名演をご紹介しています。 このページではそれらの名演をまとめてご紹介していきます! ※古い年代から順番に並べています。 ※名演記事は随時追加してい…
2018.03.27 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は2016年(第61回)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、精華女子高校の自由曲、ジョン・マッキー(John Mackey)作曲、吹奏楽のための交響曲「ワインダーク・シー」(Wi…
2018.03.26 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲紹介、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は吹奏楽のための「風之舞」 をご紹介します。 吹奏楽のための「風之舞」はいつの課題曲? 吹奏楽のための「風の舞」は歴代課題曲でも屈指の人気を誇る曲で、様々なところで…
2018.03.23 suibaka2
2018年3月22日、わかっていたけれども、、ついにきてしまったか、、というニュースが。 吹奏楽の聖地であり、「吹奏楽の甲子園」とも呼ばれ愛された普門館。 2011年のコンクールを最後に、耐震性の問題からホールの使用が中…
2018.03.20 suibaka2
今回は吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数ランキング、職場・一般の部編、2017年版です。 高校の部の強豪団体のOBOG団体などもひしめく、吹奏楽コンクール最強部門とも言える、職場・一般の部。 元々一般の部、…
2018.03.18 suibaka2
今回は吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数ランキング、高校の部編、2017年版です。 吹奏楽民の中で、吹奏楽の強豪校や名門校の名前は浮かぶものの、実際の出場回数や、金賞受賞回数について、何回くらいか?どこか一…
2018.03.14 suibaka2
今回は、吹奏楽漫画のオススメ。 元吹奏楽部の管理人や、吹奏楽民の間で話題にあがるオススメの吹奏楽漫画をご紹介します! がっつり解説してしまうと、楽しみが減ってしまうと思いますので、大きなネタバレはない形でオススメできれば…