クラリネットスタンドのオススメ決定版~軽量かつ収納可能~
今回はちょっとニッチなネタ。でもクラリネットプレイヤーには意外と大事、クラリネットスタンドです。 合奏中クラリネットパートが休みの時や、演奏中の長い休みなどにクラリネットを置くためのスタンド。いろんな種類があって意外と悩…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2017.11.01 suibaka2
今回はちょっとニッチなネタ。でもクラリネットプレイヤーには意外と大事、クラリネットスタンドです。 合奏中クラリネットパートが休みの時や、演奏中の長い休みなどにクラリネットを置くためのスタンド。いろんな種類があって意外と悩…
2017.10.31 suibaka2
本日は指揮・指揮者ネタです。 ・お子さんが小学校で合唱の指揮者になった。 ・お子さんが中学校や高校の吹奏楽部で学生指揮者になった。 ・大学や、社会人の吹奏楽団で、指揮者になった。 ・勤めている学校で吹奏楽部の顧問になって…
2017.10.30 suibaka2
吹奏楽の演奏会や吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテストで楽譜、譜面を手配したい。ひと昔前は、団体間で貸し借りして、楽譜をコピーして使っているケースも見ましたが、これは明らかな違法です(笑) ただ、実際に買おうと思って楽…
2017.10.28 suibaka2
英題の『Song of Sailor and Sea』を直訳すると「船乗りと海の歌」。なぜだか日本では『海の男達の歌(Song of Sailor and Sea)』の曲名で知られる吹奏楽の人気曲を紹介します。 『海の男…
2017.10.28 suibaka2
・お子さんが小学校で鼓笛隊に入った。 ・中学校で吹奏楽部に入った。 ・大人になってから、吹奏楽器を始めてみたい。 こんなケースで誰しもが必ず直面するのが「楽器レッスンに通う(楽器を習う)べきか否か」という悩みです。今回は…
2017.10.27 suibaka2
今回は、吹奏楽オリジナル曲の中で、その難易度でも知られる『ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲(Variations on a Hymn by Louis Bourgeois)』をご紹介します。 『ルイ・ブルジョワの賛歌に…
2017.10.27 suibaka2
近年、コンクールや演奏会等、様々な吹奏楽シーンでその楽曲が人気、吹奏楽のヒットメーカーとも言える樽谷雅徳(たるやまさのり)さん。その樽谷雅徳の代表曲と言っても過言でもない『マゼランの未知なる大陸への挑戦』を紹介します。 …
2017.10.27 suibaka2
今回は『パガニーニの主題による幻想変奏曲(Fantasy Variations)』です。 作曲者はジェイムズ・チャールズ・バーンズ(James Charles Barnes)。もはや説明不要な吹奏楽界の巨匠ですね。 『交…
2017.10.27 suibaka2
お子さんが小学校で鼓笛隊に入ったり、中学校で吹奏楽部に入ったり、あるいは、ご自身が大人になってから、吹奏楽器を始めてみたいと思ったとき、まず最初に悩むのが「吹奏楽、楽器初心者はいくらくらいの価格のどんな楽器を買うべき」と…
2017.10.26 suibaka2
今回は『ダイナミカ(Dynamica)』を紹介します。 作曲者はヤン・ヴァン・デル・ロースト(Jan Frans Joseph Van der Roost)。吹奏楽をやっている人なら、知らない人はいないでしょう。 人気曲…
2017.10.26 suibaka2
今回は『The Seventh Night of July(たなばた)』を紹介します。 正式な曲名は英語名のThe Seventh Night of Julyとなりますが、吹奏楽民の間では「たなばた」の名で親しまれる名曲…
2017.10.26 suibaka2
今回は半分冗談!?かるいネタです(笑) 心配性な私は、本番近くや、本番当日になるとなんだかそわそわしてきて、普段気にならないことまで気になってきます。マスクをして風邪をひかないように注意することは当然、食べ物なんかも気に…
2017.10.26 suibaka2
吹奏楽を知らない人に「吹奏楽を代表する曲って何?」「吹奏楽興味あるんだけど何から聴けばよい?」と尋ねられたなら、私は迷わず『交響的序曲(Symphonic Overture)』と答えます。 木管、金管、打楽器のどれかに偏…
2017.10.25 suibaka2
本日は『フィエスタ!(Fiesta!)』を紹介します。 元々は、アメリカ陸軍フィールド・バンドの50周年記念委嘱作品だそうですが、日本でも演奏会のオープニング曲や、コンクールとしても大変人気のある曲です。 疾走感だけでな…
2017.10.25 suibaka2
本日は、『アルメニアン・ダンス パート1(Armenian Dances Part.1)』を紹介します。 作曲者はアルフレッド・リード(Alfred Reed)。バーンズやスパークと並び、吹奏楽の超有名作曲家の一人、そし…