『稲穂の波』~日本の情景が心に染みる歴代屈指の名課題曲~
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は『稲穂の波』 をご紹介します。 『稲穂の波』はいつの課題曲? 作曲者は福島弘和(Hirokazu Fukushima)、平成10年度(1998年) 第46回 全日本吹…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2018.01.13 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は『稲穂の波』 をご紹介します。 『稲穂の波』はいつの課題曲? 作曲者は福島弘和(Hirokazu Fukushima)、平成10年度(1998年) 第46回 全日本吹…
2017.12.31 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回はTV番組「ザ!鉄腕!DASH!」のBGM、「DASH島」のテーマ曲としても知られる『天国の島』をご紹介します。 『天国の島』はいつの課題曲? 作曲者は佐藤博昭(Hir…
2017.12.30 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回はコンサートマーチの傑作「五月の風」 をご紹介します。 『五月の風』はいつの課題曲? 作曲者は吹奏楽界のレジェンド真島俊夫(Toshio Mashima)、平成9年度(…
2017.12.30 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は「課題曲史上最高難度」と名高い名曲、『高度な技術への指標』 をご紹介します。 『高度な技術への指標』はいつの課題曲? 作曲者は河辺公一(Koichi kawabe)、…
2017.12.30 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回はTV番組「笑ってコラえて 吹奏楽の旅」でも取り上げられ話題となった『エアーズ』をご紹介します。 『エアーズ』はいつの課題曲? 作曲者は田嶋勉(Tsutomu Taji…
2017.12.11 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は式典のための行進曲「栄光をたたえて」 をご紹介します。 式典のための行進曲「栄光をたたえて」はいつの課題曲? 作曲者は内藤淳一(Junichi Naito)、平成13…
2017.12.10 suibaka2
吹奏楽ポップスの名曲シリーズ。吹奏楽をやっている人に好きな曲を尋ねたら必ずといっていいほど挙がる曲と言えば『宝島』。 吹奏楽ポップスの代表曲であり、吹奏楽の代表曲といっても過言ではない名曲に迫ります! 吹奏楽曲『宝島』の…
2017.11.29 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は「ストーリ型課題曲」の名曲、『天馬の道~吹奏楽のために』 をご紹介します。 『天馬の道~吹奏楽のために』はいつの課題曲? 作曲者は片岡寛晶(Hiroaki Katao…
2017.11.28 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は(個人の主観ではありますがw)課題曲マーチ史上最高の名曲、行進曲「K点を越えて」 をご紹介します。 行進曲「K点を越えて」はいつの課題曲? 作曲者は高橋伸哉(Shin…
2017.10.28 suibaka2
英題の『Song of Sailor and Sea』を直訳すると「船乗りと海の歌」。なぜだか日本では『海の男達の歌(Song of Sailor and Sea)』の曲名で知られる吹奏楽の人気曲を紹介します。 『海の男…
2017.10.27 suibaka2
今回は、吹奏楽オリジナル曲の中で、その難易度でも知られる『ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲(Variations on a Hymn by Louis Bourgeois)』をご紹介します。 『ルイ・ブルジョワの賛歌に…
2017.10.26 suibaka2
今回は『The Seventh Night of July(たなばた)』を紹介します。 正式な曲名は英語名のThe Seventh Night of Julyとなりますが、吹奏楽民の間では「たなばた」の名で親しまれる名曲…
2017.10.25 suibaka2
本日は、『アルメニアン・ダンス パート1(Armenian Dances Part.1)』を紹介します。 作曲者はアルフレッド・リード(Alfred Reed)。バーンズやスパークと並び、吹奏楽の超有名作曲家の一人、そし…
2017.10.22 suibaka2
吹奏楽において「技術的に最も難しい曲」と評する人も多い『華麗なる舞曲(Danse Folâtre)』。今回は、長年愛される吹奏楽の名曲に迫ります。 『華麗なる舞曲』はどんな曲? 作曲者はクロード・トーマス・スミス(Cla…