『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』~打楽器が要となるパワフルな吹奏楽曲~
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、ロバート・W・スミスの『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼(Africa:Ceremony, Song and Ritual)』をご紹介します。 『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』はどんな曲?…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2023.10.07 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、ロバート・W・スミスの『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼(Africa:Ceremony, Song and Ritual)』をご紹介します。 『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』はどんな曲?…
2020.03.29 島田智子
本ブログではニッチな視点で語る「吹奏楽部あるある」。 元吹奏楽部員だった筆者がお送りする、吹奏楽あるある「強豪校編」です。 羨ましい?大変そう?懐かしい?強豪校の生活をのぞいてみましょう。 強豪校の日常あるある 基礎練習…
2020.03.29 島田智子
数多くの人が親しんでいる吹奏楽。その吹奏楽のルーツは何か知っていますか? 今回は、吹奏楽の歴史をまとめてみました。 吹奏楽の定義は? まず、「吹奏楽」という言葉の定義を確認します。 『新版吹奏楽講座』によれば、吹奏楽とは…
2019.10.28 suibaka2
支部大会で多くの波乱があり話題を呼んだ、2019年コンクール。今年も大いに盛り上がりましたね。 全国大会が終わり、最新版吹奏楽コンクールランキング更新の季節となりました。 吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数…
2019.05.04 島田智子
吹奏楽コンクール。吹奏楽民が青春をかけて挑む、1年に1度の大イベント。 今回はそんな全日本吹奏楽コンクールの歴史についてご紹介していきます。 吹奏楽コンクールの始まり 全日本吹奏楽コンクール(以下、吹奏楽コンクール)は、…
2019.02.22 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、アルフレッド・リードの代表曲の1つである『エル・カミーノ・レアル(El Camino Real – A Latin Fantasy)』をご紹介します。 『エル・カミーノ・レアル…
2019.01.04 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、巨匠アルフレッド・リードの作品の中でも特に人気の高い吹奏楽曲の1つ、『春の猟犬(The Hounds of Spring)』を紹介していきます。 『春の猟犬』はどんな曲? 吹奏楽界の巨匠、…
2018.11.26 suibaka2
お待たせしました!今年も全国大会が終わり、最新版吹奏楽コンクールランキング更新の季節がやってまいりました。 吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数ランキング、高校の部編、2018年版です。 吹奏楽の強豪校や名門…
2018.04.11 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。 今回は、不動の人気を誇るロングヒット課題曲『風紋』 をご紹介します。 『風紋』はいつの課題曲? 作曲者は保科洋(Hiroshi Hoshina)、昭和62年度(1987年…
2018.03.28 suibaka2
本ブログでは、「伝説の名演」という名で、吹奏楽コンクールの数々のオススメの名演をご紹介しています。 このページではそれらの名演をまとめてご紹介していきます! ※古い年代から順番に並べています。 ※名演記事は随時追加してい…
2018.03.27 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は2016年(第61回)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、精華女子高校の自由曲、ジョン・マッキー(John Mackey)作曲、吹奏楽のための交響曲「ワインダーク・シー」(Wi…
2018.03.26 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲紹介、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は吹奏楽のための「風之舞」 をご紹介します。 吹奏楽のための「風之舞」はいつの課題曲? 吹奏楽のための「風の舞」は歴代課題曲でも屈指の人気を誇る曲で、様々なところで…
2018.03.20 suibaka2
今回は吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数ランキング、職場・一般の部編、2017年版です。 高校の部の強豪団体のOBOG団体などもひしめく、吹奏楽コンクール最強部門とも言える、職場・一般の部。 元々一般の部、…
2018.03.18 suibaka2
今回は吹奏楽コンクール全国大会の出場回数・金賞受賞回数ランキング、高校の部編、2017年版です。 吹奏楽民の中で、吹奏楽の強豪校や名門校の名前は浮かぶものの、実際の出場回数や、金賞受賞回数について、何回くらいか?どこか一…
2018.03.14 suibaka2
今回は、吹奏楽漫画のオススメ。 元吹奏楽部の管理人や、吹奏楽民の間で話題にあがるオススメの吹奏楽漫画をご紹介します! がっつり解説してしまうと、楽しみが減ってしまうと思いますので、大きなネタバレはない形でオススメできれば…