吹奏楽の名曲シリーズ。
今回は、ジェフリー・ローレンス作曲の『エルフゲンの叫び(Warcrye of Elfegen)』をご紹介します。
『エルフゲンの叫び』はどんな曲?
作品概要
タイトル:エルフゲンの叫び(Warcrye of Elfegen)
作曲者:ジェフリー・ローレンス(Geoffrey Lawrence)
演奏時間:約6分半~7分
グレード:4-5
出版:ステューディオ・ミュージック(Studio Music)
激しい戦い、平和を訴える声
以下の文章は、海外の出版社であるStudio Musicのサイトに載っていた楽曲の説明を自動翻訳にかけたものです。
この作品は、北欧の獰猛な戦士種族の本拠地である神話の王国エルフェゲンの場面を描いています。最初に不気味な「雄叫び」が聞こえる静かなオープニングから、事態は急速に進みます。人影が丘を上り下りして戦闘陣地に移動している。激しさは絶えず増し、すぐに激しい戦いが勃発します。やがて、戦いは静まり、それまでの混乱に代わって思索にふける静けさが訪れる。戦闘が小康状態になっている間、人々が互いの違いを解決し、道理を理解するよう平和を訴えているかのような孤独な声が聞こえる。しかし、その声は無視され、対立は再び勃発する。冷酷なエルフェーゲンの戦士たちは、勝利が完了するまで満足しません。別の戦いが避けられない結末に達すると、非常に大音量で勝利のクライマックスが聞こえます。
曲名にある「エルフゲン」とは架空の王国の名前で、邦題で「叫び」と訳されている「Warcrye」は「ときの声」という意味だそう。
『エルフゲンの叫び』とは、エルフゲンという架空の王国に住む獰猛な種族の戦い、そしてその合間に聞こえる平和を訴える声をイメージして作られた楽曲なのですね。
「激しい戦いに明け暮れる曲」が思い浮かぶような解説文ですが、感動的であたたかなメロディーも強く印象に残る楽曲だと思います。
曲タイトルは作曲者のスペルを並び替えた?
さらに、曲についてネットで検索していたところ、こんな話も発見。
曲のタイトルはアナグラムになっており、作曲者Geoffrey Lawrenceのスペルを並び替えると「Warcrye of Elfegen」になるのです。
実際に私も紙に書き出して並び替えてみましたが、本当でした!
このユーモラスなタイトル付けから、これほどパワフルで感動的な楽曲が生まれたとは驚きです。
『エルフゲンの叫び』、曲の流れとポイントは?
2本のフルートの美しい掛け合いで始まります。
音楽は膨らんでいき、ピッコロの短いソロのあと全体で和音を響かせると、テンポアップ。
戦いの激しさを想起させる、木管の怒涛の連符が続きます。
低音、クラリネット、フルート…と楽器が加わっていき、ボルテージを上げていきます。
テンションが頂点まで高まったところで金管のメロディーが炸裂。
勇ましく吠えるホルンのソリ。トランペットやボーンも迫力満点です。
激しい音楽が徐々に静まると中間部へ。
イングリッシュホルンの美しく感動的なソロ。
フルートのソロは切なく、悲痛な訴えが込められたようなメロディーです。
再びあたたかく優しいメロディーを、今度は全体で大きく奏でます。
そんな切実な願いもむなしく、再び戦いが始まってしまいます。
前半の勇ましいメロディーと連符が繰り返されますが、途中からは中間部のメロディーが再登場します。
ラストは高らかに輝かしいメロディーが歌われ、感動的な雰囲気で終曲します。
『エルフゲンの叫び』~YOUTUBEで聴ける音源~
福岡工業大学附属城東高等学校
エルフゲンと言えばこの演奏を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
第54回の全日本吹奏楽コンクール(2006年)で全国金賞を獲った演奏。
「吹奏楽の神様」とも呼ばれる屋比久勲先生が、強豪校の城東高校を指導した最後の年の演奏です。
オーボエやイングリッシュホルンのソロの美しさ、一糸乱れぬ木管の連符、金管の迫力、どれをとっても一級の演奏です。
鹿児島情報高等学校
城東高校から鹿児島情報高校に異動になった屋比久先生。
2012年には再び『エルフゲンの叫び』でコンクール全国金を受賞します。
こちらは演奏会での演奏、3:35~エルフゲンです。
冒頭、中間部のイングリッシュホルンのソロの響きがしみじみと美しい。
『エルフゲンの叫び』の音源・CDはどこで手に入る?
カンタービレ-気迫の音楽を- 2013-2020/上磯中学校吹奏楽部
北海道の実力校である、北斗市立上磯中学校吹奏楽部のCD。
『エルフゲンの叫び』の演奏は、2014年の吹奏楽コンクールで支部大会金賞、日本管楽合奏コンテストで最優秀賞を受賞しています。
■収録曲
Disk1
1 勇者のマズルカ/三澤 慶
2 交響曲第2番「キリストの受難」より/フェラン
3 最果ての城のゼビア/中西英介
4 エルフゲンの叫び/ローレンス
5 秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー/西村 朗
6 ルイ・ブージョワーの賛歌による変奏曲/スミス
7 ある英雄の記憶~「虹の国と氷の国」より/西村 友
8 華麗なる舞曲/スミス
9 インテルメッツォ/保科 洋
10 吹奏楽のための交響曲「ワインダーク・シー」より/マッキー
11 吹奏楽のための「ワルツ」/高 昌帥
12 ブリュッセル・レクイエム/アッペルモント
Disk2
1 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲/林 大地
2 フェスティバル・ヴァリエーション/スミス
3 組曲「展覧会の絵」より/ムソルグスキー(石津谷治法)
4 「舞踏組曲」より/バルトーク(田川伸一郎
5 バレエ音楽「青銅の騎士」より/グリエール(田川伸一郎)
6 歌劇「トゥーランドット」より/プッチーニ(渡辺秀之)
7 「鳳凰」~仁愛鳥譜/鈴木英史
8 交響曲第2番 第3・4楽章/ラフマニノフ(瀬尾宗利)
9 カーン/ジルー
10 ジュピター/ホルスト(三浦秀秋)
11 交響組曲「天気の子」/野田洋次郎(郷間幹男)
12 MOVE ON/石川一宏/内藤慎也(真島俊夫)
指揮:中條淳也
演奏:北斗市立上磯中学校吹奏楽部
『エルフゲンの叫び』の楽譜はどこで手に入る?
各出版社などで取り扱いがあるほか、楽天市場でも購入できます。
グレードも高く、特に強烈な連符の続く木管はかなり苦労する曲だと思いますが、感動的な旋律の多い名曲です。
『エルフゲンの叫び』、ぜひ演奏してみてください!
参考URL:
エムハチポータル ー 【吹奏楽ナビ】名曲・名演紹介#5
https://m8portal.com/m8portal/2023060701-2/