吹奏楽の名曲シリーズ。
今回記事にするのは、誰でも1度は聴いたことがある超有名曲!「テンションが上がる⤴吹奏楽のマーチ名曲ランキングベスト10」の記事でも取り上げた、『星条旗よ永遠なれ(Stars and Stripes Forever)』をご紹介します。
『星条旗よ永遠なれ』の作曲者は?
『星条旗よ永遠なれ』を作曲したのは、ジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa)。
生涯で100曲を超えるマーチを作曲したことから「マーチ王」とも呼ばれる、アメリカの作曲家・指揮者です。
『星条旗よ永遠なれ』、マーチ名曲ランキングにもランクインした『ワシントン・ポスト(The Washington Post)』のほかにも、有名なマーチ曲がたくさんあります。
『雷神』(The Thunderer)
『マンハッタン・ビーチ(Manhattan Beach)』
『海を越える握手(Hands Across the Sea)』
『美中の美(The Fairest of the Fair)』
いずれも100年以上前にかかれた曲ですが、現在も各地で演奏されており、長く愛されている名曲ばかりです。
また、チューバを肩にかつげるようにぐるぐると円形状にして、マーチングにも使えるようにした楽器「スーザフォン」は、スーザによってつくられたものです。スーザのマーチへの愛はこんなことからもうかがえますね。
『星条旗よ永遠なれ』の作曲された経緯は?
時は1896年の12月。スーザの友人であり、スーザ吹奏楽団のプロデューサーでもあったデヴィッド・ブレイクリーが亡くなった時、スーザは妻と海外旅行中でした。
友人の訃報を知り急いで帰国する船の中で、様々に思いを巡らすスーザの頭の中に、突然メロディーが流れ始めました。そして、アメリカに到着するなり一気に書きあげた曲が、この『星条旗よ永遠なれ』だったのだとか。
タイトル通り、アメリカの繁栄をテーマにしたこの曲。曲の後半は3つの地域がイメージされているそうです。
メインメロディー:北部
ピッコロの旋律:南部
トロンボーンのメロディー:西部
当時のアメリカは、約30年前に起こった南北戦争での争いの記憶が人々の心にまだ影を落としている頃でした。そんな国民の心を、国旗のもとに1つにしたいというスーザの気持ちが込められているようです。
『星条旗よ永遠なれ』はどんな曲?
演奏会・コンサートの最後にアンコールとして演奏されるのが定番であるこの曲。
中間部からのピッコロのオブリガードが非常に有名ですが、トロンボーンはじめ力強いフレーズの多い金管も大活躍します。
短い楽曲ですが、終始速いテンポ、あるいは最後にテンポアップしたり逆にテンポダウンしたりと、いろいろな演奏があるのも魅力です。
前述したとおり、曲の後半部はメインメロディー、ピッコロの旋律、トロンボーンの旋律という3つのメロディーが同時進行しています。ぜひ3つのメロディーのハーモニーを意識しながら聴いてみてください。
吹奏楽の原曲をオーケストラに編曲したものも~YOUTUBEで聴ける音源~
まずは吹奏楽編成での演奏を。
シエナ・ウインド・オーケストラ演奏、佐渡裕指揮。
客席のお客さんも参加できるアンコールの『星条旗よ永遠なれ』は大合奏!
ラレンタンド後はテンポアップして爽快なフィナーレです。
かわいい指揮者の卵たちが活き活きと指揮棒を振っているのも微笑ましいです。
オーケストラ編成のものもぜひ聴いてみてください。
ニューヨーク・フィルハーモニック演奏、レナード・バーンスタイン指揮。
アップテンポでテンション高めにスタートし、最後にテンポを落として堂々としたフィナーレで魅せる演奏です。
軽やかな弦楽器と力強い管楽器との掛け合いがお見事、コンサートの最後にこんな演奏が聴けたら気持ち良いですね!
『星条旗よ永遠なれ』の音源・CDはどこで手に入る?
「世界のマーチ名曲選」は18曲のマーチが入ったCDです。
スーザのマーチ以外にも、ヨゼフ・フランツ・ワーグナー(Josef Franz Wagner)の『双頭の鷲の旗の下に(Under the Double Eagle)』やケネス・ジョゼフ・アルフォード(Kenneth Joseph Alford)の『ボギー大佐』(Colonel Bogey March )、日本の『軍艦行進曲』など、有名なマーチ曲が多数収録されています。
陸上自衛隊中央音楽隊の堅実な演奏も良いです!
「ベスト吹奏楽100」は、ニューサウンズのポップスからマーチ、吹奏楽オリジナル曲までぎっしり詰まった6枚組のCD。
選曲用にも観賞用にも使える1組、オススメです。
『星条旗よ永遠なれ』の楽譜はどこで手に入る?
各出版社のほか、楽天市場でも購入することができます。
耳にする機会の多い『星条旗よ永遠なれ』、スーザの思いや曲のイメージについて知ると、また新鮮な気分で聴くことができそうですね。