『オリエント急行』~吹奏楽で楽しむ豪華長距離列車の旅~

『オリエント急行』~吹奏楽で楽しむ豪華長距離列車の旅~

吹奏楽の名曲シリーズ。

今回は、フィリップ・スパーク作曲の『オリエント急行(Orient Express)』をご紹介します。

『オリエント急行』はどんな曲?

作品概要

タイトル:オリエント急行(Orient Express)

作曲家:フィリップ・スパーク(Philip Sparke)

演奏時間:約8分

グレード:5

出版:ステューディオ・ミュージック(Studio Music)

スパークの代表作

イギリス生まれの作曲家、フィリップ・スパーク。

『宇宙の音楽』『ドラゴンの年』『フィエスタ!』『陽はまた昇る』など名曲をあげれば枚挙にいとまがありません。

今回ご紹介する『オリエント急行』もまた、スパークの代表曲といえます。

1986年、BBC放送(英国国営放送)の委嘱により、金管バンド曲として作曲されました。

その後、1992年に吹奏楽版が出版され、すぐさま人気になりました。

オリエント急行ってどんな列車?

オリエント急行は、1883年に開通された、ヨーロッパと中東を結ぶ列車です

豪華な内装の快適な客室、極上の料理やもてなしで人気となり、全盛期には複数路線が走っていました。

航空機の発達などにより乗客数が減少し、1977年に廃止されましたが、いくつかの会社が「オリエント急行」の名前を冠した列車を復活させています。

この曲のモデルとなっているのは、オリエント・エクスプレス・ホテルズ社の「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」という豪華観光列車。

当時の客車を買い取って復元させ、現在もイギリスのロンドン、フランスのパリ、そしてイタリアのベネツィアを結ぶ路線を走っています。

楽器を使って蒸気機関車の音を表現

楽曲『オリエント急行』は、列車が進む様子や乗客の心情などを、起伏に富んだ音楽で描き出した作品です。

蒸気機関車が発車する場面では、車掌のホイッスルや列車の汽笛、蒸気の音などが管・打楽器で巧みに表現され、臨場感たっぷりのシーンになっています。

煙をあげる列車の様子、車窓から見える風景までも聴衆の前に立ち上がるような、気持ちをワクワクさせてくれる楽曲です。

『オリエント急行』、曲の流れとポイントは?

これから始まる楽しい旅を予感させる、壮大な音楽で曲は始まります。

序奏が終わると出発のシーン。列車が動き出す様子を、打楽器と管楽器が表現します。

ホイッスル、スネアドラム、カバサ(サンドペーパー)、トレインホイッスルなど打楽器が活躍します

メインテーマは木管が旋律を吹き、列車が風を切って軽やかに進んでいく様子、また乗客のウキウキした気持ちを表しているかのような、爽やかで明るい音楽です。

途中で現れるティンパニやバスドラを効かせた勇ましいメロディーの中間部は、列車が勾配のある線路をのぼっているのでしょうか。

その後に訪れるメロディアスな部分は、陽が落ち、乗客が郷愁に浸っている姿が思い浮かびます。

短い緊迫感のあるシーンを挟んで、再び明るく爽やかなメインメロディーが登場し、汽車は順調に進んでいきます。

ラストは徐々にスピードを落とし、ホイッスルや汽笛の音とともに列車が終着駅のヴェニスに着く様子が描かれ、曲が終わります。

『オリエント急行』~YOUTUBEで聴ける音源~

ぱんだウインドオーケストラ

強弱のメリハリがついていて、しかもその変化がなめらかなので、聴いていてすごく心地よい!

技術が高く、全体がまとまっていて、情熱も感じるバンド演奏です。

大人数による圧巻の演奏。金管の迫力がすごいです。

1:25~に鳴るトレインホイッスルが可愛すぎるので見てください!

『オリエント急行』の音源・CDはどこで手に入る?

リフレクションズ スパーク×東京吹奏楽団

Brain *classics*
¥1,550 (2025/04/02 14:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

スパークを指揮に迎えた、東京吹奏楽団第62回定期演奏会のCD。

スパークの作・編曲でかためたプログラムで、『ファンファーレ・フォー・トウキョウ』と『リフレクションズ~ある古い日本俗謡による~』は、東京吹奏楽団の委嘱作品です。

有名曲だけではない様々なスパークの楽曲を聴くことができ、彼の新たな魅力を発見できる一枚。

■収録曲
1.ファンファーレ・フォー・トウキョウ
2.オリエント急行
3.交響曲第2番「サヴァンナ・シンフォニー」 I. ヤマクロー岬、1773年2月12日
4. II. 綿折り機
5. III. 生まれ変わる街
6.ジュビリー序曲
7.リフレクションズ ある古い日本俗謡による
8.ベートーヴェンの表敬 カノン「人生を楽しめ」による幻想曲
9.ウィズ・クラウズ・ディセンディング 聖歌「ヘルムズリー」による幻想曲
10.ウィークエンド・イン・ニューヨーク
ボーナス トラック
11.バンドワゴン
12.「威風堂々」第一番(エドワード・エルガー arr. M. レットフォード/ edited. アルフレッド・リード)
東京吹奏楽団 第62回定期演奏会
2015年9月26日 東京芸術劇場コンサートホール

シオン×スパーク!

¥1,700 (2025/04/01 20:42:59時点 Amazon調べ-詳細)

スパークとシオンの初コラボCD。

『風のスケッチ』、『ドラゴンの年』、『宇宙の音楽』など大曲揃いのプログラムです。

レア曲の『ディザーツ』もぜひ聴いてほしい一曲です。

■収録曲
1. オリエント急行
2.風のスケッチ
3.ドラゴンの年
4.ディザーツ
5.故郷からの手紙
6.宇宙の音楽
7.バリー・グレイ(スパーク編):サンダーバード
オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ 第111回定期演奏会

2015年6月2日 大阪府 ザ・シンフォニーホール

『オリエント急行』の楽譜はどこで手に入る?

各出版社などのほか、楽天市場でも購入することができます。

 

演者もお客さんも楽しめる『オリエント急行』は、演奏会のプログラムにもってこいです。

心躍る長距離列車の音楽を、ぜひあなたの楽団でも取り組んでみてください。

 

参考URL:

ミュージックエイト オリエント急行(フィリップ・スパーク)
https://www.music8.com/products/detail9777.php

曲目解説 市川市
http://vivid.world.coocan.jp/joint/jo14/kaisetsu_jo14.pdf

りんの吹奏楽曲紹介 オリエント急行(OrientExpress)
http://brass5sakura.blog12.fc2.com/blog-entry-39.html

 

 

吹奏楽仲間にシェアする(・∀・)!