今回は、お買い物編「電子ピアノ」。
こういうブログでよくあるのが「これもいいし、あれもいい」という感じでたくさんの商品を紹介していくもの。
ただ、本当はもっとリアルな参考の声が欲しい。。特に高価なものであれば、なおさら。
ということで、今回は一応、、音楽を長くやってきた私が本気で選んで、実際に自腹で「購入」をした電子ピアノとその理由をご紹介します!
選択の軸は?
まず向かった場所は、ヨドバシカメラ秋葉原店。
電子ピアノの品ぞろえでは都内ではトップクラスとのこと。
今回、電子ピアノといえどできるだけ本格派のピアノをコスパも意識して買いたい、という都合のよい願望。笑
店員さんの話などを聞いていくと、いくつか自分にとって重要な軸が見えてきます。
<重要度整理>
タッチ★★★:タッチが本物のピアノにいかに近いか
音質 ★★★:音が本物のピアノに近いか
値段 ★★★ :あまり高すぎるのは厳しい(笑)
カラー★★ :自宅の雰囲気、インテリアとして合うもの
収録曲★ :自動演奏で入っている曲のバリエーションや曲数これは、あまり関係ナシ
その他★ :他の楽器の音がたくさん出る、などキーボード的機能は自分にとっては不要
こうやって整理していくと、今回、私が大事にしたいのは「いかに本物のピアノに近いのか?」という点、そして、いかにコスパも意識するか、という点です。
価格帯の絞り込み
ここはわりと、すぐに判断がつきました。
タッチや音質を重視していると、数万円~20万円の価格帯の電子ピアノは一気に選択肢から消えます。
私も今回まで知らなったのですが、ある程度以上のモデルは電子ピアノにもかかわらず「鍵盤」がちゃんとついています。

こちらは実際に私が買った電子ピアノの写真ですが、こんな感じ。
これがあるのとないのでは、引いた時のタッチも音質も全然違いました。
ということで、これでいくつかに絞られました。
電子ピアノメーカーの選択肢
次にメーカーの選択。これも割とすぐに絞られました。
YAMAHA
⇒言わずとしれたトップメーカー。もちろん物はいいのですが、電子ピアノの高級モデルは価格帯が50万以上のものなどもあり、「本格派」の電子ピアノを買うには、今回は予算オーバー。
ローランド
⇒シンセサイザーや、キーボードでも有名なメーカー。ローランドなので、音色のバリエーションやレッスン機能などエキストラな機能も充実。しかし今回、そこは重要ポイントではないので、選択肢からは除外。
KAWAI
⇒YAMAHAと並びピアノと言えば、という有名メーカー。電子ピアノにも力を入れており20万円くらいの価格帯から、本格派の電子ピアノがあり、デザインもイケてる。

ざっと見ている中で、これはKAWAIかな・・・という展開。
突然現れたCASIO(カシオ)という存在
そんな中、店員さんの一言「電子ピアノはカシオも有名ですよ」。
え??そうなの?もちろんカシオは日本が誇る素晴らしいメーカーだけど、ピアノ??
電子ピアノでは、シェアが高く店員さん曰く「日本トップ」。私が調べた中だと、2008年に57%でトップシェアだというデータがありました。
曲がりなりにもクラシック音楽をやってきた人間としては、YAMAHAかKAWAIでしょ。
と思っていた中でのいきなりのカシオ。
まあでも量産型で、コスパのいいものが多いのかな、、などと思いながら、よくよく話を聞いていくと、ドイツの有名ピアノメーカーベヒシュタインとの共同開発モデルがあり、音質、タッチにはかなりこだわっているとこと。

なるほど、、、
カシオに出会うまで、候補として一択で残っていたのがKAWAIのこのモデル。
こだわりは鍵盤で、圧倒的に惹かれていたポイントですが、それに匹敵する存在が出てきてしまいました。
カシオの方はこちら
カラーは、両方とも欲しかった白系のカラバリあり。
値段はちょっとだけCASIOが上。正直タッチ、音質は主観ですが、CASIOが上かな、、という。
最終結論はカシオのGP-300WE
今回初志貫徹で、一番重視していた電子ピアノといえどできるだけ本格派のピアノということで、カシオに軍配!
ただ、もちろん人によっては、KAWAIのピアノのほうが、本格派!と感じる場合もあるかもしれませんのでそこはみなさま是非、実際にひいてみてご判断ください!
でもって実際に届いたピアノがコチラ!

展示品では白がなくて黒しかなかったので、ちょっとだけ「真っ白なピアノだけに、悪目立ちしたらやだな」という懸念はあったのですが、木目調で派手過ぎない感じで満足!!

鍵盤のタッチは期待通り。ここも満足度高いです!

ちゃっかりベヒシュタインマークも入っています。笑
カシオの電子ピアノをご検討する方に、1点補足。
実はこのモデルより上位機種もあります。(2019年1月時点)
私は色が白系がよかったので見送りましたが、こちらは光沢のあるモデルで、初心者で指の形を、ピアノに映して練習したいという方にはオススメです!
以上、皆様の電子ピアノ購入のご参考の足しになれば、幸いです!