『The Seventh Night of July(たなばた)』~長く愛される吹奏楽の名曲~
今回は『The Seventh Night of July(たなばた)』を紹介します。 正式な曲名は英語名のThe Seventh Night of Julyとなりますが、吹奏楽民の間では「たなばた」の名で親しまれる名曲…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2017.10.26 suibaka2
今回は『The Seventh Night of July(たなばた)』を紹介します。 正式な曲名は英語名のThe Seventh Night of Julyとなりますが、吹奏楽民の間では「たなばた」の名で親しまれる名曲…
2017.10.26 suibaka2
吹奏楽を知らない人に「吹奏楽を代表する曲って何?」「吹奏楽興味あるんだけど何から聴けばよい?」と尋ねられたなら、私は迷わず『交響的序曲(Symphonic Overture)』と答えます。 木管、金管、打楽器のどれかに偏…
2017.10.25 suibaka2
本日は『フィエスタ!(Fiesta!)』を紹介します。 元々は、アメリカ陸軍フィールド・バンドの50周年記念委嘱作品だそうですが、日本でも演奏会のオープニング曲や、コンクールとしても大変人気のある曲です。 疾走感だけでな…
2017.10.25 suibaka2
本日は、『アルメニアン・ダンス パート1(Armenian Dances Part.1)』を紹介します。 作曲者はアルフレッド・リード(Alfred Reed)。バーンズやスパークと並び、吹奏楽の超有名作曲家の一人、そし…
2017.10.22 suibaka2
吹奏楽において「技術的に最も難しい曲」と評する人も多い『華麗なる舞曲(Danse Folâtre)』。今回は、長年愛される吹奏楽の名曲に迫ります。 『華麗なる舞曲』はどんな曲? 作曲者はクロード・トーマス・スミス(Cla…