吹奏楽の名曲シリーズ。
今回は、大空を自由に飛ぶ鷲(わし)のように爽やかな曲調の吹奏楽曲、『鷲が舞うところ(Where Eagles Soar)』をご紹介します。
『鷲が舞うところ』はどんな曲?
作品概要
タイトル:鷲が舞うところ(Where Eagles Soar)
作曲家:スティーヴン・ライニキー(Steven Reineke)
演奏時間:4分10秒
グレード:3.5
出版:バーンハウス(C.L.Barnhouse)
『セドナ』のライニキー
スティーブン・ライニキーは、アメリカの作曲家です。
ライニキーの吹奏楽作品では、『セドナ(Sedona)』が有名ですね。
この2つの曲は、急ー緩ー急という曲の構成も一緒で、親しみやすい曲調もよく似ています。
4分というサイズ感や、明るく爽やかな曲調は、コンサートのオープニング曲にぴったりです。
グレードも3.5と、小・中学生にも取り組みやすいレベルになっています。
曲にこめられた意味
『鷲が舞うところ』は、メイン州にあるアカディア病院から創立10周年を記念して委嘱され、2003年に作られた楽曲です。
アメリカ北東に位置するメイン州の美しさ、雄大さ、そして自由を表現しています。
また、人が自分の可能性に気づいたときの心情も表しているそう。
タイトルの和訳は、『鷲の舞うところ』、『鷲の高く舞うところ』、『ここに鷲は舞い上がる』など複数あるようです。
ちなみに、ロバート・W・スミスの作曲した『ブラックホークが舞うところ(WHERE THE BLACK HAWK SOARS)』という曲もありますが、こちらはもちろん別の曲となります。
『鷲が舞うところ』、曲の流れとポイントは?
トランペットのファンファーレにティンパニが呼応するように始まる、堂々とした序奏。
前半は、推進力のあるスネアドラムをバックに、颯爽とメインメロディーが奏されます。
中間部は木管のゆっくりとしたメロディーに続き、金管の豊かな旋律が奏でられます。
中間部の中でもテンポや表情が変わるのが魅力的のひとつですね。
中間部が終わると、前半のメロディーが再び繰り返され、一気にエンディングまで駆け抜けます。
『鷲が舞うところ』~YOUTUBEで聴ける音源~
ワシントン・ウインズ
YOUTUBEで一番聴かれている、ワシントン・ウインズの演奏。
ところどころ粗を感じる部分もあるのですが、スピード感・躍動感はピカイチかも。
立命館大学応援団吹奏楽部、箕面自由学園高等学校吹奏楽部 、早稲田摂陵高等学校吹奏楽部
合同バンドで人数が多く、音の厚みがあります。テンポはゆったりですが、高校生が多いからか、個人的にフレッシュさを感じます。
天理教校学園高校マーチングバンド部
原曲とは雰囲気の違うマーチングアレンジですが、未視聴の方はこちらもぜひ見ていただきたいです。
私も初めて見たのですが、パーカッションが圧巻…!行進しながらこの演奏、この揃い方。すごいです。
『鷲が舞うところ』の音源・CDはどこで手に入る?
ニュー・ウィンド・レパートリー2004 シンフォニエッタ~水都のスケッチ~
大阪シオンの『鷲が舞うところ』は、優雅で心地よい演奏です。
表題曲の『水都のスケッチ』は、大阪市音楽団創立80周年記念委嘱曲。
聴きごたえのある曲がたっぷり収録された、オススメのCDです。
収録曲
1. ハンティンドン・セレブレイション/P.スパーク 5:14
2. スラヴ舞曲第10番 作品72-2/A.ドヴォルザーク(J.シンス) 5:13
3. 鷲の舞うところ/S.ライニキ 4:34
4. 十二夜(御意のままに)/A.リード
第1楽章:前奏曲、イリリア 4:47
5. 第2楽章:ヴァイオラとオーシーノ(音楽が恋を育む食べ物なら、続けてくれ) 3:50
6. 第3楽章:陽気な共謀者達(サー・トービー、サー・アンドルーとマライア) 2:38
7. 第4楽章:牢獄の中のマルヴォーリオの嘆き 2:33
8. 第5楽章:二つの結婚、そしてすべてよし! 2:51
9. ラルガ・コルドベサ(利口なコルドバの女)/F.J.マルティネス・ガレゴ 4:45
10. ヒムソング・ヴァリアンツ(聖歌変奏曲)/R.W.スミス 4:33
11. ファイアー・ダンス/E.デル=ボルゴ 5:11
12. シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜/J.ヴァン=デル=ロースト
第1楽章:水都に着いて 8:55
13. 第2楽章:剣舞 5:32
14. 第3楽章:河畔の夕暮れ 5:48
15. 第4楽章:未来に向かって 4:06
演奏 大阪市音楽団
『鷲が舞うところ』の楽譜はどこで手に入る?
各出版社のほか、Amazonや楽天市場でも購入することができます。
ブレーンオンラインショップ 鷲が舞うところ/スティーヴン・ライニキー【吹奏楽輸入楽譜】
短いけれど、かっこよくて印象に残る楽曲、『鷲の舞うところ』。
コンサートのオープニング曲として、検討してみてくださいね!
参照ページ:
コントラバス奏者×吹奏楽指導者 井口信之輔 オフィシャルブログ BASS ROOM
空の王者だけが知る世界。S.ライニキー/鷲が舞うところ Where Eagles Soar
https://chigu-i.blue/%E7%A9%BA%E3%81%AE%E7%8E%8B%E8%80%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%80%82s-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%8F%E9%B7%B2%E3%81%8C%E8%88%9E%E3%81%86/
Yahoo!知恵袋 「鷲の舞うところ」解説
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148678711