吹奏楽部あるある~クラリネット編~
本ブログではニッチな視点で語る「吹奏楽部あるある」。 第2回の今回は、吹奏楽部あるある「クラリネット編」です! 楽器にまつわる、吹奏楽部クラリネットあるある クランポンが幅を利かせる 楽器メーカーは、他の楽器からは馴染み…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2018.02.22 suibaka2
本ブログではニッチな視点で語る「吹奏楽部あるある」。 第2回の今回は、吹奏楽部あるある「クラリネット編」です! 楽器にまつわる、吹奏楽部クラリネットあるある クランポンが幅を利かせる 楽器メーカーは、他の楽器からは馴染み…
2018.02.18 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は『さくらのうた』 をご紹介します。 『さくらのうた』はいつの課題曲? 作曲者は福田洋介(Yosuke Fukuda)、平成24年度(2012年) 第60回 全日本吹奏…
2018.02.10 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第35回(1987年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、福岡工業大学附属高校の自由曲、J. ウィリアムズ作曲『カウボーイ』をご紹介いたします。指揮は、鈴木孝佳先生です。 福岡…
2018.02.08 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第31回(1983年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、神奈川県立野庭高校の自由曲、アルフレッド・リード作曲『アルメニアン・ダンス パート1』です。 指揮は、中澤忠雄先生です…
2018.02.05 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第63回(2015年)全日本全日本吹奏楽コンクール全国大会での、習志野高校の自由曲「スペイン奇想曲」より です。 指揮はおなじみの石津谷治法先生。 市立習志野高校吹奏楽部とは …
2018.02.04 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第34回(1986年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、埼玉栄高校の自由曲、M. ラヴェル作曲「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊りです。指揮は、大滝実先生です…
2018.02.04 suibaka2
今回は、20世紀吹奏楽の記念碑的作品、とも言われる名曲で、その難易度でも知られる『フェスティヴァル・ヴァリエーション(Festival Variations)』をご紹介します。 『フェスティヴァル・ヴァリエーション』はど…
2018.02.03 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は2005年(第53回)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、精華女子高校の自由曲、C・Tスミス作曲『ルイ・ブルジョアの讚美歌による変奏曲』です。 指揮は藤重佳久先生。 精華女子高…
2018.01.31 suibaka2
吹奏楽部あるある。一時期ブームになり、書籍も出ていましたよね。 本ブログではメジャーなものはそれらにお任せするとして、ニッチな「吹奏楽部あるある」に焦点を当てていこうと思います! ということで今回は、吹奏楽部あるある「吹…
2018.01.21 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第61回(2013年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、習志野高校の2013年の課題曲Ⅱ、祝典行進曲「ライジング・サン」です。 指揮は石津谷治法先生。 市立習志野高校吹奏楽部…
2018.01.21 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第46回(1998年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、柏市立柏高校の自由曲、ロバート・W・スミス作曲『海の男達の歌』です。 指揮は、石田修一先生です。 柏市立柏高校吹奏楽部…
2018.01.14 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第52回(2004年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、柏市立柏中学校、2004年の課題曲Ⅱ、田嶋勉作曲『エアーズ』です。 柏市立柏中学校吹奏楽部とは 柏市立柏・・・とくると…
2018.01.14 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第47回(1999年)全日本吹奏楽コンクール全国大会での、伊奈学園総合高校の1999年の課題曲Ⅳ、行進曲「K点を越えて」です。 指揮は、宇畑知樹先生です。 伊奈学園総合高校吹奏…
2018.01.13 suibaka2
今回は吹奏楽の名曲ランキング、吹奏楽コンクール課題曲編です。 オススメの課題曲ランキングを作成してみて感じたこと。10個に絞るのが難しすぎる!(そしてその絞った10の珠玉の名曲をランキングにするなんて我ながら無茶でしたw…
2018.01.13 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回はポップス課題曲の最高傑作として人気を誇る『ディスコ・キッド』 をご紹介します。 『ディスコ・キッド』はいつの課題曲? 作曲者は東海林修(Osamu Syoji)、昭和…