吹奏楽の名曲シリーズ。
今回は、ジェイムズ・スウェアリンジェン作曲の『シーゲート序曲(Seagate Overture)』をご紹介します。
『シーゲート序曲』はどんな曲?
作品概要
タイトル:『シーゲート序曲』(Seagate Overture)
作曲家:ジェイムズ・スウェアリンジェン(James Swearingen)
演奏時間:約7分半
グレード:3
出版:C.L.バーンハウス(C.L.Barnhouse)
ジェイムズ・スウェアリンジェンってどんな人?
ジェイムズ・スウェアリンジェンは、1947年生まれのアメリカの作曲家です。
アマチュア学生を意識した親しみやすい楽曲を数多く作っていて、日本でも人気が高いです。
グレードは2~3を中心に、0.5や1の楽曲も複数あり、
コーダ付複合三部形式(A-B-A’)のシンプルな構成も初心者の学生が取り組みやすいものです。
小中高生を中心にコンクール自由曲としても人気で、2023年も地区・県大会で100を超える団体がスウェアリンジェンの楽曲を演奏しています。
代表曲にはこの『シーゲート序曲』のほか、『インヴィクタ』、『センチュリア』、『ノヴェナ』、『栄光の全てに』などがあります。
「シーゲート」(海の門)の由来
『シーゲート序曲』は、オハイオ州トレドで開かれた、オハイオ州音楽教育者協会の1988年の総会のために作曲されました。
都市トレドがエリー湖の西端に位置し、海へつながる港となっているため、「シーゲート(海の門)」というタイトルがつけられました。
タイトルの通り、爽やかさを感じる曲調になっています。
小説にも登場
2017年に発売された、『屋上のウインドノーツ』という小説があります。
高校の吹奏楽部を舞台にした青春小説なのですが、主人公たちがコンクール自由曲として演奏したのが『シーゲート序曲』です。
作者である額賀澪(ぬかがみお)さんも吹奏楽部出身で、自身の学生時代のコンクールで『シーゲート序曲』を演奏したそうで、その経験が物語にリアリティを加えている気がします。
額賀澪 公式サイト - 12年前の吹奏楽コンクールのカセットテープ
額賀澪さんがスウェアリンジェンへの想いを綴っている記事もありました。
好書好日 ー 初心者に「楽しい」と思わせた音楽 額賀澪さんが吹奏楽部で出会ったスウェアリジェン
『シーゲート序曲』、曲の流れとポイントは?
優しいフルートのソロから、ゆったりとしたテンポの序奏がスタート。
テンポアップして、快活な主部に入ります。
変拍子が使われていて、リズム感のある飽きさせない主題になっています。
管楽器のメロディーのつなぎめに木魚(テンプルブロック)やボンゴが挟まれ、小物打楽器が活躍します。
木管のメロディー、ともに動くシロフォンの音もしっかり聴こえてきます。
中間部は美しく雄大なメロディーが歌われます。
それぞれの楽器の音色が響くハーモニー、盛り上がりポイントも複数組み込まれているエモーショナルな中間部です。
チャイム、クラリネットソロで静かに終わると再びテンポアップして、アレンジを加えた主部が演奏されます。
最後はティンパニソロを挟み、盛り上がってかっこよく終わります。
『シーゲート序曲』~YOUTUBEで聴ける音源~
市立函館高等学校吹奏楽部
市立函館高校吹奏楽部による、2010年の定期演奏会の演奏。
大人数なのにほぼ乱れずまとまっていて、冒頭のフルートをはじめソロの技術も高いです。
2023年には全道金賞も受賞している市立函館高校、これからもさらに上を目指して頑張ってほしいです!
天理教音楽研究会管楽部
奈良県の強豪校、天理高校吹奏楽部とそのOBが所属する天理教音楽研究会管楽部。
抑揚ある美しい演奏。中間部の歌い方、強弱のかけ方がきれいで心地いいです。
『シーゲート序曲』の音源・CDはどこで手に入る?
Wako Composer’s Collection/ジェイムズ・スウェアリンジェン作品集
フィルハーモニック・ウインズ大阪が、スウェアリンジェンの作品のみを演奏したアルバムです。
スウェアリンジェンのメジャーな作品をしっかり網羅しています。
■収録曲
【1】エグザルテーション
【2】ノヴェナ
【3】インヴィクタ序曲
【4】ロマネスク
【5】コヴィントン広場
【6】センチュリア
【7】シーゲート序曲
【8】栄光の全てに
【9】ブルーリッジの伝説
【10】管打楽器のためのセレブレーション
【11】喜びの音楽を奏でて
【12】名誉が勝るとき
【13】英雄は我が傍に
青春吹奏楽
何度もご紹介している、東京佼成ウインドオーケストラのデジタルアルバム。
メジャーな人気作品を集めているので、演奏会やコンクール自由曲選びにも使えますし、
聴くだけでも楽しい、また懐かしい一枚です。
■収録曲
1.アルヴァマー序曲(ジェイムズ・バーンズ)
2.アルメニアン・ダンス パート1(アルフレッド・リード)
3.海の男達の歌(船乗りと海の歌)(ロバート・W・スミス)
4.風紋(保科洋)
5.フェスティバル・ヴァリエーションズ(トーマス・スミス)
6.ロマネスク(ジェイムズ・スウェアリンジェン)
7.吹奏楽のための第1組曲 III-マーチ (グスターヴ・ホルスト)
8.交響詩《魔法使いの弟子》(ポール・デュカス)
9.シーゲート序曲(ジェイムズ・スウェアリンジェン)
10.フェスティーヴォ(ヴァーツラフ・ネリベル)
11.復興(保科洋)
12.吹奏楽のための民話(ジム・アンディ・コーディル)
13.東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田てつ之扶)
14.アフリカン・シンフォニー(ヴァン・マッコイ)
15.陽はまた昇る(フィリップ・スパーク)
16.バレエ音楽《シバの女王ベルキス》I- ソロモンの夢
17.バレエ音楽《シバの女王ベルキス》IV- 狂宴の踊り
(オットリーノ・レスピーギ)
18.アパラチアン序曲(ジェイムズ・バーンズ)
19.吹奏楽のための第2組曲 I- 行進曲
20.吹奏楽のための第2組曲 IV- ダーガソンによる幻想曲
(グスターヴ・ホルスト)
21.シンフォニア・ノビリッシマ(ロバート・ジェイガー)
22.マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)
23.希望の彼方へ(フィリップ・スパーク)
24.終幕の踊り[ホタ]〜組曲「三角帽子」から(マヌエル・デ・ファリャ)
25.バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 III- 全員の踊り(モーリス・ラヴェル)
26.楽劇《サロメ》より「七つのヴェールの踊り」(リヒャルト・シュトラウス)
27.エルザの大聖堂への行列〜歌劇《ローエングリン》から(リヒャルト・ワーグナー)
28.百年祭(2012年改訂版)(福島弘和)
29.コンサートマーチ《アルセナール》(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)
30.ブラジル(アリー・バローゾ)
31.宝島(和泉宏隆)
32.ディスコ・キッド(東海林修)
33.たなばた(酒井格)
『シーゲート序曲』の楽譜はどこで手に入る?
ブレーンなどの出版社のほか、楽天市場でも購入することができます。
難易度は易しめながら聴きごたえがあり、初心者の多いバンドにぴったりの『シーゲート序曲』。
スウェアリンジェンの人気の一曲、ぜひ演奏してみてくださいね!
参考URL:
ミュージックエイト - シーゲート序曲
https://www.music8.com/products/detail9727.php
Wikipedia - シーゲート序曲https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BA%8F%E6%9B%B2