吹奏楽部あるある~社会人編~

吹奏楽部あるある~社会人編~

元吹奏楽部員・現在も吹奏楽を楽しんでいる筆者がお送りする、吹奏楽あるある「社会人編」です。

学生時代にやっていた吹奏楽が忘れられず、社会人になってまた楽器を手に取った大人たち。

そんな吹奏楽ラヴァーズのあるあるをまとめてみました。

社会人吹奏楽団あるある

自分に合った楽団に入れる

学生時代に比べ、選べる楽団の幅が多いです。

「定期演奏会がメイン」「月2でゆるく活動」「コンクールに照準を合わせる」など、自分の志向に合った楽団が選べます

バックグラウンドが違う、楽器のメーカーが違う、基礎練が違う

様々なバックグラウンドを持つ奏者が集まる社会人楽団は、色々な発見の連続。

同じパートでも楽器のメーカーが違ったり、セッティングが違ったり、ユニークな基礎練を知ったり…

もちろん年齢もバラバラなので、様々な仲間たちと出会えます。

懐かしい先輩・後輩に再会する

団員募集を市内で行っている楽団では特に、学生時代以来の先輩・後輩と再会することも。

年代を超えてOB・OGに出会えるかもしれません

「高校生みたいなこと言わせないで~」と言われる

それなりの経験者が集まった楽団では、棒吹きや音程の明らかなズレなど「無意識に吹いている」ことで指揮者に注意されます。

そんな時、「高校生じゃないんだから」「じゃあゆっくり、高校生みたいな練習しますよ」とか言われます。

学生時代よりも、自分で考えて演奏する自主性が大切になってきます

低音パートが常に大募集中

学生時代に買ってもらったり、社会人になってから自分で買ったりと、小型楽器を所持している人は多いです。

それに比べ、大型・低音楽器は値段も高いですし、学生時代は部所有のものを使っていることも多く、マイ楽器を持っている人が比較的少ないです。

そのため、低音パートメンバーが大募集されがちです。

曲決めで「懐かしい」があちこちから聞こえる

吹奏楽経験者が集まると、コンサートの曲決めも楽しいです。

指揮者から曲目を発表されると、あちこちから「懐かしい~」「やった!」「超難しいじゃん」など声が漏れて騒然となります。

「課題曲何やった?」で盛り上がりがち

元吹奏楽部の社会人楽団員の最大の共通話題、「課題曲何やった?」

好きだった課題曲を言って「私もそれやった!」となると盛り上がりますよね(大体の年齢も分かってしまいますが…)。

時間・場所・お金あるある

とにかく時間がない

社会人楽団の合奏練習は、熱心なところでも週2回ほどの所が多いです。

学生時代に毎日練習していた人からすると、「時間が足りない」と思ってしまうでしょう。

仕事や家庭との両立も大変ですが、少ない時間で集中して曲を作り上げていくのは格別の楽しさです

個人練習の場所が確保しづらい

学生時代は校舎で練習できていた人も、社会人になるとそういう訳にはいきません。

団員で公民館を借りて割り勘にしたり、個人で音楽スタジオを借りたり、河原で吹いたり…

練習場所確保も一苦労です。

お金がかかることを再認識する

昔は親に部費を負担してもらっていた人も、自分のお金で活動の全てをまかなうことになります。

「吹奏楽ってお金かかるなあ」と再認識します。

ブランクあるある

学生時代からのリハビリに時間がかかる

社会人楽団では、楽器を吹いていなかったブランクがある人が多いです。

短くて半年、長いと20年なんて人もいます。

練習時間も限られているので、リハビリは年単位で時間がかかります…

ブランク時代に起こった吹奏楽の歴史を知らなかった

「課題曲はマーチとその他の楽曲隔年ではなくなっていた」「3出制度がなくなっていた」「普門館はもうない」など…。

離れていた時期に起こったことを後で知って、驚いた人もいるのでは。

また演奏できる喜びを噛みしめる

学生時代とはまた違った発見があり、余裕をもって演奏できるようになることも。

何より、やっぱり吹奏楽って楽しいよね!と喜びを感じられます

 

年齢を重ねても、夢中になれる趣味のある人生は最高ですよね。

吹奏楽あるある「社会人編」でした!

吹奏楽部あるある~強豪校編~

2020.03.29

吹奏楽仲間にシェアする(・∀・)!