吹奏楽の名曲シリーズ。
今回は、ジム・アンディ・コーディルの『吹奏楽のための民話(Folklore for Band)』をご紹介します。
『吹奏楽のための民話』はどんな曲?
作品概要
タイトル:吹奏楽のための民話(Folklore for Band)
作曲家:ジム・アンディ・コーディル(Jim Andy Caudill)
演奏時間:約5分30秒
グレード:3
出版:ハル・レナード(Hal Leonard)
1960年代から現在までおとろえない人気
1959年に作曲され、1964年に出版された『吹奏楽のための民話』、別名『バンドのための民話』。
1960~70年代には日本で一大ブームを巻き起こし、「バン民」と呼ばれて親しまれていました。
では、今では見向きもされない過去の曲なのか? いえいえ、そんなことはありません。
現在でもプロを含めた多くの楽団が演奏していますし、たくさんのCDに収録されています。
吹奏楽コンクールの自由曲としても、2010~2019年の間も毎年平均20を超える団体が演奏しています。
2008年に楽譜が再販されたことも、再び注目が集まった大きな要因になっているようです。
平易ながら演奏効果が高い
教師でもあったコーディルは、スクールバンド向けの、技術的に易しい楽曲をいくつも作曲しています。
この『吹奏楽のための民話』もその一つで、難易度は低めで、構成もシンプルでわかりやすいです。
また小編成でも演奏できるため、初心者の多い小規模の団体でも取り組みやすい楽曲です。
キャッチーなメロディーや快活なリズムが演奏映えし、楽しく練習できることも魅力だと思います。
『吹奏楽のための民話』、曲の流れとポイントは?
金管の力強いメロディーよって勢いよく始ります。
スネアがつないだ先で始まるクラリネットによる低音域の勇ましいメロディーの主題。
そのメロディーはトランペットに受け継がれ、さらに堂々と奏されます。
ゆったりとした中間部は、木管→金管が郷愁を感じるメロディーを奏でます。
冒頭が再登場して盛り上がり、静かになると、フルート・ピッコロとオーボエ・クラリネットの掛け合い。
低音で奏でられる旋律と朴訥としたリズム、「民話」という言葉の似合う音楽です。
静まり返った場から、再びあの勇ましい主題が聞こえてきます。
その後はテンポをあげ、またたく間にエンディングを迎えます。
『吹奏楽のための民話』~YOUTUBEで聴ける音源~
フィルハーモニア・ウインドアンサンブル
参考にさせていただいたサイトやブログで、おすすめ音源として複数回名前が挙がっていた音源。
スピード感があり、演奏強弱によるメリハリも効いている演奏です。
大阪市音楽団
いくつか聴いた中で私が一番好きだった演奏。
清澄さも感じる、豊かなサウンド。スネアのロールが美しいです。
『吹奏楽のための民話』の音源・CDはどこで手に入る?
なにわ《オーケストラル》ウィンズ2008
プロのオーケストラプレイヤーを集めたなにわの音は、吹奏楽でもどこかオケを思わせる流麗な響きを感じます。
バラエティに富んだ選曲も、聴いていて楽しいです。
■収録曲
1. 夢のような庭/清水大輔
2. トッカータ・マルツィアーレ/R.V.ウィリアムズ
ロシア舞踏組曲/K.フラク
3. I. 序曲
4. II. 哀しい舞曲
5. III. ペトルーシュカ
6. IV. トレパーク
7. エル・カミーノ・レアル/A.リード
8. ファンファーレとアレグロ/C.ウィリアムズ
9. 吹奏楽のための民話/J.A.コーディル
10. 岸辺のモリー/P.グレンジャー
11. モンタニャールの詩/J.ヴァンデルロースト
12. 行進曲「スペアミント」/V.チェリーヌ
13. 映画「インディー・ジョーンズ」から レイダーズ・マーチ/ジョン・ウイリアムズ(小長谷宗一)
交響曲第1番「指輪物語」:土気シビックウインドオーケストラ Vol.24
土気シビックによる、2022年秋発売の新作CDです。
この新しいCDに、1960年台に作られた『吹奏楽のための民話』が入っているのもすごい。
ヨハン・デ・メイの大曲『指輪物語』をメインに据え、リードの『音楽祭のプレリュード』、ミッチェルの『大草原の歌』など華やかな曲の多いラインナップです。
■収録曲
1. マナティ・リリック序曲 (ロバート・シェルドン)
2. ノヴェナ (ジェームズ・スウェアリンジェン)
3. 吹奏楽のための⺠話 (ジム・アンディ・コーディル)
4. ⼤草原の歌 (レックス・ミッチェル)
5. ⾳楽祭のプレリュード (アルフレッド・リード)
6. バンドロジー (エリック・オスターリング)
7. コロラド・ロッキーズ (ロサーノ・ガランテ)
8. 交響曲第1番「指輪物語」︓第1楽章 魔法使いガンダルフ (ヨハン・デ・メイ)
9. 交響曲第1番「指輪物語」︓第2楽章 エルフの森ロスロリアン (ヨハン・デ・メイ)
10. 交響曲第1番「指輪物語」︓第3楽章 ゴラム-スメアゴル- (ヨハン・デ・メイ)
11. 交響曲第1番「指輪物語」︓第4楽章 暗闇の旅 (ヨハン・デ・メイ)
12. 交響曲第1番「指輪物語」︓第5楽章 ホビット (ヨハン・デ・メイ)
『吹奏楽のための民話』の楽譜はどこで手に入る?
各出版社やAmazom、楽天市場などで購入することができます。
50年以上も前に生まれ、今でも多くの団体によって演奏され続けている『吹奏楽のための民話』。
当時演奏して思い出のある方たちは改めて、そして現在の中高生たちにもぜひ一度、演奏してみてほしい一曲です。
参考URL:
橋本音源堂 吹奏楽のための民話
http://h-ongendo1964annex.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-40cd.html
youtubeで楽しむクラシックと吹奏楽 子供騙しと侮るなかれ◇コーディル:吹奏楽のための民話
https://ameblo.jp/william-nu/entry-11972497945.html
music track J・A コーデル 『吹奏楽のための民話』
http://musictrack.jp/musics/82331