元吹奏楽部がパーソナルジムで筋トレを始めてみた(初月)
今回は、完全にお遊び企画です。お付き合いください。笑 吹奏楽歴20年以上、文科系一筋の「吹奏楽バカかく語りき」の管理人。 歳を重ねるごとに、衰える代謝と増える体重、そして崩れる体型。 スポーツジム、ヨガ、キックボクシング…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2019.01.26 suibaka2
今回は、完全にお遊び企画です。お付き合いください。笑 吹奏楽歴20年以上、文科系一筋の「吹奏楽バカかく語りき」の管理人。 歳を重ねるごとに、衰える代謝と増える体重、そして崩れる体型。 スポーツジム、ヨガ、キックボクシング…
2018.11.28 島田智子
今回は、全日本アンサンブルコンテストの規定・ルールについてまとめていきます。 吹奏楽コンクールが終わった後の、吹奏楽民のもう一つの熱き戦い、アンサンブルコンテスト。 アンサンブルコンテストに出てみたいなと思う方、毎年出て…
2018.11.19 島田智子
今回は、吹奏楽経験者なら1度はお世話になったことがあるはずのスコアメーカー、「ミュージックエイト(エムハチ)」について紹介します。 Jポップスの人気曲などを易しくアレンジした楽譜が人気のミュージックエイト。「M8(エムハ…
2018.08.26 suibaka2
当ブログの管理人は、かれこれ20年以上アマチュアでクラリネットを吹いています。 しかしながら、お恥ずかしいことに、クラリネットの調整(リペア)については、長いことやらない時期があったり、タンポが使えなくなって初めて修理に…
2018.06.29 suibaka2
「吹奏楽部はブラック部活」そんな風潮が近年急に湧き始めていますね。。 某テレビ番組がきっかけと言われていますが、最近先日私が目にしたネット記事では、たった1人の経験を取り上げて吹奏楽部をブラック呼ばわりしているもので、「…
2018.03.23 suibaka2
2018年3月22日、わかっていたけれども、、ついにきてしまったか、、というニュースが。 吹奏楽の聖地であり、「吹奏楽の甲子園」とも呼ばれ愛された普門館。 2011年のコンクールを最後に、耐震性の問題からホールの使用が中…
2018.03.14 suibaka2
今回は、吹奏楽漫画のオススメ。 元吹奏楽部の管理人や、吹奏楽民の間で話題にあがるオススメの吹奏楽漫画をご紹介します! がっつり解説してしまうと、楽しみが減ってしまうと思いますので、大きなネタバレはない形でオススメできれば…
2018.03.12 suibaka2
音楽好きにとって、イヤホンやヘッドホンは欠かせないアイテムです。 場所をとらない携帯性や、価格帯の手ごろさからも、イヤホンは、音楽好き~音楽マニアまで広く愛されています。 しかしながら、私も当初そうでしたが、イヤホンは正…
2018.02.22 suibaka2
本ブログではニッチな視点で語る「吹奏楽部あるある」。 第2回の今回は、吹奏楽部あるある「クラリネット編」です! 楽器にまつわる、吹奏楽部クラリネットあるある クランポンが幅を利かせる 楽器メーカーは、他の楽器からは馴染み…
2018.02.17 suibaka2
管理人の吹奏楽演奏会の感想を記していく鑑賞記。 今回は2018年2月16日東京オペラシティでの、「課題曲コンサート2018~往年の名曲とともに~」 by東京佼成ウインドオーケストラです。 指揮は、東京佼成ウインドの正指揮…
2018.02.04 suibaka2
本日は全日本吹奏楽コンクールの規定ルールのポイントまとめ。 いわゆる吹奏楽コンクールの全国大会における実施規定です(地区大会や支部大会では微妙に異なる場合もあるのでご注意ください)。 部門ごとの参加人数規定や、審査方法、…
2018.01.31 suibaka2
吹奏楽部あるある。一時期ブームになり、書籍も出ていましたよね。 本ブログではメジャーなものはそれらにお任せするとして、ニッチな「吹奏楽部あるある」に焦点を当てていこうと思います! ということで今回は、吹奏楽部あるある「吹…
2018.01.07 suibaka2
この吹奏楽ブログの名前は「吹奏楽バカかく語りき」。 もちろん「吹奏楽バカ」は「吹奏楽を愛する人」という意味でポジティブな意味です。 この名前を付けたきっかけの一つが、「吹奏楽バカ」と検索した時のこと。 なんと、、吹奏楽部…
2017.12.30 suibaka2
今回は世の中が、また私個人も大注目しているアーティスト、Micinaさんについて紹介します。 ネットでたまたま出会った名曲『ガラスの海と都市の情景』 私がこの方の存在を知ったのは、いつものようにYOUTUBEで吹奏楽やア…
2017.11.30 suibaka2
最近何かと話題の「音楽聞き放題サービス」。吹奏楽民としては「吹奏楽ってたくさん聴けるの?」「どんな曲が聴けるの?」というのが気になるところ。 今回はその代表格でもあるAmazonPrimeのサービスでもあるAmazon …