『ハイランド讃歌組曲』~ハイランド地方の魅力が詰まった名曲~
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、フィリップ・スパーク(Philip Sparke)の名曲、スコットランドの風景を描いた『ハイランド讃歌組曲(Suite from Hymn of the Highlands)』について書い…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2020.10.17 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、フィリップ・スパーク(Philip Sparke)の名曲、スコットランドの風景を描いた『ハイランド讃歌組曲(Suite from Hymn of the Highlands)』について書い…
2020.05.15 島田智子
「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」のメドレーシリーズに23の作品を連ねる「アメリカン・グラフィティ」、通称「アメグラ」。 知名度・演奏頻度は「ジャパニーズ・グラフィティ」、通称「ジャパグラ」に及ばないかもしれませんが、歴…
2020.02.07 島田智子
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。 今回は『架空の伝説のための前奏曲』 をご紹介します。 『架空の伝説のための前奏曲』はいつの課題曲? 作曲者は山内雅弘(Masahiro Yamauchi)。 平成18年度…
2019.10.01 島田智子
高校野球の応援歌に、ラテン系の曲が増えていますね。 今回は「アゲアゲホイホイ」の掛け声でも知られる『サンバ・デ・ジャネイロ(Samba De Janeiro)』について紹介します。 『サンバ・デ・ジャネイロ』はどんな曲?…
2019.07.11 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、ヤン・ヴァンデルローストの代表曲であり、次々に変わる曲調やテンポが魅力の民族舞曲『プスタ(Puszta -Four Gipsydances-)』をご紹介します。 『プスタ』の作曲・編曲され…
2019.02.22 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、アルフレッド・リードの代表曲の1つである『エル・カミーノ・レアル(El Camino Real – A Latin Fantasy)』をご紹介します。 『エル・カミーノ・レアル…
2019.01.17 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回記事にするのは、誰でも1度は聴いたことがある超有名曲!「テンションが上がる⤴吹奏楽のマーチ名曲ランキングベスト10」の記事でも取り上げた、『星条旗よ永遠なれ(Stars and …
2019.01.04 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、巨匠アルフレッド・リードの作品の中でも特に人気の高い吹奏楽曲の1つ、『春の猟犬(The Hounds of Spring)』を紹介していきます。 『春の猟犬』はどんな曲? 吹奏楽界の巨匠、…
2018.12.25 島田智子
吹奏楽ポップスの名曲シリーズ。 今回は、『ディズニー・ファンティリュージョン!』と並んで愛されているディズニーのパレード曲、『メイン・ストリート・エレクトリカル・パレード』をご紹介します。 吹奏楽曲『メイン・ストリート・…
2018.12.07 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、「テンションが上がる⤴吹奏楽のマーチ名曲ランキングベスト10」の記事で取り上げた『アルセナール(Arsenal)』についてご紹介します。 『アルセナール』の作曲者は? 『アル…
2018.12.04 島田智子
吹奏楽の名曲シリーズ。 今回は、明るく親しみやすいメロディーが印象的で、中高生を中心に人気のある『セドナ(Sedona)』をご紹介します。 『セドナ』の作曲された経緯は? 『セドナ』の作曲者は、アメリカのスティーヴン・ラ…
2018.04.30 suibaka2
吹奏楽ポップスで外せないのが『ジャパニーズ・グラフィティ』シリーズ。 日本の歌謡曲やアニメソングなどを吹奏楽アレンジしたメドレーで、演奏会のポップスステージでは欠かせない人気シリーズです。 「ジャパグラ」の愛称でも知られ…
2018.04.11 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。 今回は、不動の人気を誇るロングヒット課題曲『風紋』 をご紹介します。 『風紋』はいつの課題曲? 作曲者は保科洋(Hiroshi Hoshina)、昭和62年度(1987年…
2018.03.26 suibaka2
吹奏楽の名曲、人気曲紹介、吹奏楽コンクール課題曲編。今回は吹奏楽のための「風之舞」 をご紹介します。 吹奏楽のための「風之舞」はいつの課題曲? 吹奏楽のための「風の舞」は歴代課題曲でも屈指の人気を誇る曲で、様々なところで…
2018.03.03 suibaka2
吹奏楽の名曲をランキング形式でご紹介する吹奏楽の名曲ランキング、今回は「吹奏楽ポップス編」です。 本ブログのランキングベスト10は、吹奏楽オリジナルや課題曲でも実施していますが、毎回、10個に絞るのが難しすぎます(笑) …