『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』~打楽器が要となるパワフルな吹奏楽曲~

吹奏楽の名曲シリーズ。

今回は、ロバート・W・スミスの『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼(Africa:Ceremony, Song and Ritual)』ご紹介します。

『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』はどんな曲?

作品概要

タイトル:アフリカの儀式と歌、宗教的典礼(Africa:Ceremony, Song and Ritual)

作曲家:ロバート・W・スミス(Robert W. Smith)

演奏時間:約9分

グレード:4

出版:アルフレッド・パブリッシング(Alfred Publishing)

R・W・スミスの曲の魅力

ロバート・W・スミスはアメリカの作・編曲家。

吹奏楽作品や映画音楽を主に作曲していて、日本でも人気の高い作曲家です。

このブログでも、『海の男達の歌』『天空への挑戦』『伝説のアイルランド』といった曲を紹介してきました。

筆者は、壮大なテーマを親しみやすい曲調に落としこんでいるところや、力強くかっこいい表現が好きです。

アフリカの野生的な雰囲気を感じさせる楽曲

動物の鳴き声に見立てた管楽器の音や、小物楽器で表現する風や葉擦れの音。

サバンナやジャングルといったアフリカの雄大な自然を想起させる曲です

また、打楽器をふんだんに使い、歌や叫び声なども用いて、ワイルドでパワフルな民族的音楽を表現した、珍しくも面白い楽曲です

音楽記号にもPoweful!やas primal as possible!、With wild abandon(自由奔放に)などの熱い指示が多いので、注目です。

たくさんの打楽器が登場

この曲でとても重要な仕事を担うパーカッション。ソリも複数あり、20ちかい打楽器が登場します

意外と珍しい楽器は少ないですが、大物の銅鑼やチャイム、フレクサトーンあたりは借りる必要がある団体もあるかもしれません。

ちょっとマイナーかなと思うのが「Beaded Gourd」。R・W・スミスの他の曲にも使われています。

画像を検索するとわかるのですが、ひょうたんにビーズを巻き付けたラテン楽器です。

シェケレも同じような作りなので、こちらで代用できると思います。

『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』、曲の流れとポイントは?

力強く激しい始まり。勇壮な管楽器の裏で鍵盤楽器が鳴り、打楽器が合いの手を入れます。

序奏の後、静まった場にコンガのソロが響き、打楽器が合流していきます。

打楽器ソリをバックに、ピッコロとバスクラ、続いて木管が同じメロディーを引き継ぎます。

クレッシェンドとアクセントが特徴的な3拍子のセクションを挟み、ホルンが同じメロディーを繰り返します。

パーカスソリがリタルダンドしていき、再びコンガソロ、そして静まります。

練習番号68、Mysterious。フルートとバスクラ、オーボエのかけあいソロ。

オーボエのソロのバックに、静かな歌が聴こえます。

軽やかな打楽器のリズムに導かれ、あたたかな音楽が奏されます。

103からは、激しいパーカッション!ここは、雷の神がテーマになっています。

轟のような金管と木管の連符。パーカッションは細かいリズムを鳴らし続けています。

144からはテンポアップし、クライマックスへ向けますますエネルギッシュに。

打楽器ソリ、そしてテンションを爆発させるような雄たけび!

冒頭のメロディーが再現されます。

最後はテンポを落とし不協和音を鳴らしながらクレッシェンドしていき、威厳を感じる堂々としたエンディングです。

『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』~YOUTUBEで聴ける音源~

福島県立いわき総合高校吹奏楽部

一人ひとりのレベルが高く、人数の少なさを感じさせないダイナミックな演奏に感動しました。

管楽器のソロはどれも美しく、堂々として素晴らしいし、

最初の緩急のついた打楽器ソリ、息の合ったパフォーマンスが最高!

この曲でコンクールをやった2018年から、いわき総合高校は小編成で出場しているんですね(東北大会金賞)。

これからも頑張ってほしいー!!!

『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』の音源・CDはどこで手に入る?

全日本吹奏楽コンクール 名門の饗宴!高校III

¥1,800 (2025/04/02 06:11:49時点 Amazon調べ-詳細)

名門、千葉県の市立柏高校の、吹奏楽コンクールでの『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』の演奏が入っています。

まだ聴いたことのない人は、ぜひ一度聴いてみてほしい、伝説級の演奏。

技術の高さは言わずもがな、特筆すべきは、原曲にかなり大胆にアレンジを効かせているところ

エレキベースを使っていたり、サックスソロをジャズのように入れてきたり、すごく面白い!

アフリカの景色が眼前に立ち上がるような、迫力満点の演奏。

他にもたっぷりと名門イチカシの名演が聴ける一枚です。

同じ演奏は、「全日本吹奏楽2004金賞団体の競演 高校の部II」というCDにも収録されています。

■収録曲
01「アメリカの騎士」より 選ばれし者 / 柏市立柏高等学校吹奏楽部
02「アメリカの騎士」より 選ばれし者 / 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部
03 コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー / 柏市立柏高等学校吹奏楽部
04 コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー / 駒澤大学高等学校吹奏楽部
05「ミス・サイゴン」より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき / 埼玉栄高等学校吹奏楽部
06「ミス・サイゴン」より 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部
07 エルサレム讃歌 / 出雲北陵高等学校吹奏楽部
08 ハリソンの夢 / 洛南高等学校吹奏楽部
09 アフリカの儀式と歌、宗教的典礼 / 柏市立柏高等学校吹奏楽部
10 アルプスの詩 / 埼玉栄高等学校吹奏楽部
11 青い水平線 / 埼玉栄高等学校吹奏楽部

ロバート・W・スミス作品集

お馴染みのプロ吹奏楽団、フィルハーモニック・ウインズ大阪の演奏です。

名曲ぞろいのロバート・W・スミスの作品ラインナップを、上質な演奏でたっぷりと味わえる一枚です。

■収録曲
【1】ブラック・ホークの舞うところ
【2】海の男達の歌
【3】果てしなき頂き
【4】大地と水と火と空の歌
【5】伝説のアイルランド
【6】エンカント
【7】インチョン
【8】アフリカ:儀式・歌・祭礼
【9】天空への挑戦
【ボーナストラック】大地と水と火と空の歌(オプション・エンディング)

『アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』の楽譜はどこで手に入る?

各出版社のほか、楽天市場でも購入することができます。

 

筆者は学生時代にこの曲を演奏しましたが、今回改めて聴き直して、すごく好きな曲になりました。

歌や叫び声の入る熱狂的な楽曲で、バンドの結束力も高まりそうな気がします。ぜひ一度、演奏してみてください!

 

参考URL:

ミュージックエイト  アフリカの儀式と歌、宗教的典礼
https://www.music8.com/products/detail10719.php

 

吹奏楽仲間にシェアする(・∀・)!