『朝鮮民謡の主題による変奏曲』~「アリラン」の旋律を使った吹奏楽の名曲~

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』~「アリラン」の旋律を使った吹奏楽の名曲~

吹奏楽の名曲シリーズ。

今回はジョン・バーンズ・チャンスの『朝鮮民謡の主題による変奏曲(Variations on a Korean Folk Song)』をご紹介します。

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』はどんな曲?

作品概要

タイトル:朝鮮民謡の主題による変奏曲(Variations on a Korean Folk Song)

作曲家:ジョン・バーンズ・チャンス(John Barnes Chance)

演奏時間:約7分30秒

グレード:5

出版:ブージー・アンド・ホークス(Boosey&Hawkes)

作曲家チャンスについて

ジョン・バーンズ・チャンスはアメリカの作曲家です。

コンクール自由曲でよく演奏される『呪文と踊り』の作曲家としても有名ですね。

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』でABAオストワルド賞を受賞するなど、将来を期待されていたチャンスでしたが、1972年、事故により39歳で夭折しています。

アメリカ陸軍軍楽隊でアレンジャーを務めたのち、後半生は音楽教育者として教壇に立ち、吹奏楽やオーケストラ、コーラスや室内楽などのジャンルで、学生のための平易な曲を作曲しました。

また、ティンパニ奏者だったチャンスは打楽器セクションにもこだわり、吹奏楽作品における打楽器のあり方を変化させることに貢献しました

朝鮮民謡「アリラン」に魅せられて

「アリラン」とは有名な朝鮮民謡の名前です。

地域によって、さまざまな歌詞で歌われています。

朝鮮戦争の際に陸軍隊員として朝鮮半島に赴任したチャンスは、この「アリラン」を耳にしてそのメロディに魅了され、1965年に『朝鮮民謡の主題による変奏曲』を作曲しました。

曲は、主題と5つの変奏から成っています

ひとつひとつの変奏は短くも異なった表情を持っていて魅力的です。

また、パーカッションも大活躍するやりがいたっぷりの曲です。

コンクールの自由曲としても頻繁に演奏されており、小学校でチャレンジしている団体もあります。

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』、曲の流れとポイントは?

序章

クラリネットから始まるアリランの旋律に、フルートとピッコロが加わります。

17小節目からは調が変わり、ユーフォニアムとサックス、ホルンがメロディー。低音やトランペットも加わって優しく終わります。

第1変奏

テンプルブロックが活躍する、軽やかな楽章。1小節ずつずれるカノンが特徴的です。

第2変奏

スローテンポで哀愁が漂います。オーボエのソロに始まり、最後はトランペットがメロディーを吹き、3楽章につながっていきます。

第3変奏

勇ましい雰囲気のマーチ。トランペット→木管のメロディーの後のトゥッティは打楽器も打ち鳴らされて盛り上がります。

第4変奏

ゆったりとしたテンポのコラール。木管から始まってトリルで駆け上がり、金管も加わって抒情的に歌い上げると、そのまま第5変奏へ。

第5変奏

パーカッションだけの小節が続き、ビブラフォンに続いて木管がカノン形式で楽器が加わっていきます。

金管は3分の1のテンポでメロディーを奏するポリリズム(異なる拍子やアクセントのパートが同時に演奏されること)。

最後は管楽器がクレッシェンドする間に打楽器が動き回って、鮮やかなエンディングを迎えます。

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』~YOUTUBEで聴ける音源~

土気シビックウインドオーケストラ

プロの力量を持つ土気シビックの演奏。

バラバラになりがちな第1変奏もしっかり揃い、ソロの演奏も申し分なく、表現力も素晴らしくて良いお手本になります。

福岡工業大学付属高等学校(1994年度 全日本吹奏楽コンクール)

全国大会で金賞を獲った1994年の福岡工大の演奏。

自由曲にしては短い5分17分という演奏時間で、第3、4変奏を大胆にカットしています。

美しいトランペットソロからの、高速の第5変奏。ぜひ一度聴いてみてください。

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』の音源・CDはどこで手に入る?

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』は、プロの団体や強豪校が演奏しているCDがいろいろ出ています。

なにわオーケストラルウィンズ 2010

¥1,200 (2025/04/02 00:44:16時点 Amazon調べ-詳細)

プロとして活躍するオーケストラ奏者が集まって吹奏楽をやるという、人気のなにわオーケストラルウィンズの演奏です。

限定版にはその年の全課題曲が収録されています。

■収録曲
1. 鷲の舞うところ/スティーヴン・ライニキー
2. 献呈序曲/クリフトン・ウィリアムズ
3. 薔薇の謝肉祭/ジョセフ・オリヴァドーティ
翡翠(かわせみ)/ジョン・マッキー
 4. I. Following Falls and Falls of Rain
 5. II. Kingfishers Catch Fire
6. ボスコ・ロスコ/トミー・ペダーソン(トロンボーン7重奏)
7. 音楽祭のプレリュード/アルフレッド・リード
8. 朝鮮民謡の主題による変奏曲/ジョン・バーンズ・チャンス
9. ハンティングタワー/オットリーノ・レスピーギ
10. ノーブル・エレメント/ティモシー・マー
<アンコール>
11. 主よ人の望みの喜びよ/ヨハン・セバスティアン・バッハ(編曲:アルフレッド・リード)
12. 笑点のテーマ/中村八大(編曲:三浦秀秋)
13. 勇気100% Brass Rock/馬飼野康二(編曲:野崎雅久)
14. ウルトラマン・オン・ブラス
 ウルトラセブンのうた/冬木透(編曲:福田洋介)
 帰ってきたウルトラマン/すぎやまこういち(編曲:渡部哲哉)

スパイラル・レジェンド

¥937 (2025/04/02 00:44:16時点 Amazon調べ-詳細)

演奏は東海大学付属高輪台高等学校・中等部 吹奏楽部。

2007年のレコーディングと演奏会で演奏した楽曲の中から選曲された、バラエティに富んだ内容です。

『挑戦民謡の主題による変奏曲』以外にも、リードの『オセロ』やプッチーニの『歌劇「トゥーランドット」より』など、吹奏楽コンクールの自由曲として人気の高い楽曲がいくつも収録されています。

中でも高輪台高校のその年の自由曲だった『バレエ音楽「ダフニスとクロエ」』は合唱付きの気迫に満ちた演奏です。

■収録曲
1. スパイラル・レジェンド[ 鈴木英史 ]
2. 喜歌劇「微笑みの国」セレクション[ フランツ・レハール / arr. 鈴木英史 ]
3. バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲 合唱付き[ M. ラヴェル / arr. 中村俊哉 ]
4. メガ・スモールバンド[ 石毛里佳 ]
5. 平和への行列[ 戸田 顕 ]
6. 朝鮮民謡の主題による変奏曲[ J. B. チャンス ]
オセロ[ アルフレッド・リード ]
7.  I. 前奏曲(ヴェニス)
8. III. オセロとデスデモーナ
9. IV. 議官たちの入場
10. 新しき伝説〜未来ある若き奏者達の為に〜[ 安達光瑠 ]
11. 歌劇「トゥーランドット」より[ G. プッチーニ / arr. 後藤 洋 ]
12. 幻想曲「幼い日の想い出」[ 藤田玄播 ]
13. マーチ「ブルースカイ」[ 高木登古 ]
14. バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲[ M. ラヴェル / arr. 中村俊哉 ]

『朝鮮民謡の主題による変奏曲』の楽譜はどこで手に入る?

各出版社のほか、楽天市場でも購入することができます。

 

アジアの民謡が、吹奏楽曲の中で生き生きと奏される『朝鮮民謡の主題による変奏曲』。

7分半の短い楽曲の中にたくさんの表情が詰まったこの曲、これからもいろいろな団体の演奏を聴いてみたいです。

 

参考URL:

Wikipedia 朝鮮民謡の主題による変奏曲https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%B0%91%E8%AC%A1%E3%81%AE%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2

橋本音源堂 朝鮮民謡の主題による変奏曲
http://h-ongendo1964annex.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_7a2d.html

フォスターミュージック ジョン・バーンズ・チャンス吹奏楽作品6選
https://blog.fostermusic.jp/special/11116

 

吹奏楽仲間にシェアする(・∀・)!