クラリネットの歴史~吹奏楽器の歴史~
吹奏楽で担当する人数の多いクラリネット。 音域は広く、様々なジャンルの音楽に使用できる万能選手です。 クラリネットは、吹奏楽で使われる楽器の中では比較的歴史の浅い、新しい楽器。 今回は、そんなクラリネットの歴史を調べてみ…
~吹奏楽の名曲・名演・楽器・コンクールのアレコレについて徒然と~
2020.10.17 島田智子
吹奏楽で担当する人数の多いクラリネット。 音域は広く、様々なジャンルの音楽に使用できる万能選手です。 クラリネットは、吹奏楽で使われる楽器の中では比較的歴史の浅い、新しい楽器。 今回は、そんなクラリネットの歴史を調べてみ…
2018.08.26 suibaka2
当ブログの管理人は、かれこれ20年以上アマチュアでクラリネットを吹いています。 しかしながら、お恥ずかしいことに、クラリネットの調整(リペア)については、長いことやらない時期があったり、タンポが使えなくなって初めて修理に…
2018.02.23 suibaka2
吹奏楽ポップスの名曲シリーズ。 今回はスウィング・ジャズの名曲中の名曲、吹奏楽ポップスの人気曲でもある『シング・シング・シング』をご紹介します。 吹奏楽曲『シング・シング・シング』の原曲は? 吹奏楽でも圧倒的な人気を誇る…
2018.02.22 suibaka2
本ブログではニッチな視点で語る「吹奏楽部あるある」。 第2回の今回は、吹奏楽部あるある「クラリネット編」です! 楽器にまつわる、吹奏楽部クラリネットあるある クランポンが幅を利かせる 楽器メーカーは、他の楽器からは馴染み…
2018.02.05 suibaka2
吹奏楽コンクール伝説の名演シリーズ。 今回は第63回(2015年)全日本全日本吹奏楽コンクール全国大会での、習志野高校の自由曲「スペイン奇想曲」より です。 指揮はおなじみの石津谷治法先生。 市立習志野高校吹奏楽部とは …
2017.12.30 suibaka2
今回は世の中が、また私個人も大注目しているアーティスト、Micinaさんについて紹介します。 ネットでたまたま出会った名曲『ガラスの海と都市の情景』 私がこの方の存在を知ったのは、いつものようにYOUTUBEで吹奏楽やア…
2017.11.01 suibaka2
今回はちょっとニッチなネタ。でもクラリネットプレイヤーには意外と大事、クラリネットスタンドです。 合奏中クラリネットパートが休みの時や、演奏中の長い休みなどにクラリネットを置くためのスタンド。いろんな種類があって意外と悩…
2017.10.27 suibaka2
お子さんが小学校で鼓笛隊に入ったり、中学校で吹奏楽部に入ったり、あるいは、ご自身が大人になってから、吹奏楽器を始めてみたいと思ったとき、まず最初に悩むのが「吹奏楽、楽器初心者はいくらくらいの価格のどんな楽器を買うべき」と…