『元禄』~生き生きとした元禄時代の社会を活写した吹奏楽曲~

『元禄』~生き生きとした元禄時代の社会を活写した吹奏楽曲~

吹奏楽の名曲シリーズ。

今回は、櫛田胅之扶作曲の『元禄をご紹介します。

『元禄』はどんな曲?

作品概要

タイトル:元禄

作曲:櫛田胅之扶(くしだてつのすけ)

演奏時間:約6分半

グレード:3.5

販売:ウィンズスコア

※原曲の情報が見つからなかったため、演奏時間とグレードは小編成版のものを記載しています。

作曲家 櫛田胅之扶について

櫛田 胅之扶は、1935年京都府生まれの作曲家です。日本的な作風が人気です

そのほかの吹奏楽作品に、『斑鳩の空』、『火の伝説』、『飛鳥』などがあります。

『東北地方の民謡によるコラージュ』(1981年)と『雲のコラージュ』(1994年)は吹奏楽コンクールの課題曲。

また、アレンジャーや指揮者としても活躍しています。

元禄時代の活気ある日本を曲に

元禄の作曲は1980年。

京都で開催された近畿高等学校総合文化祭のオープニングイベントのフィナーレを盛り上げる曲として作曲されたそうです。

曲はタイトルの通り、元禄時代の日本がモチーフになっています

元禄時代は、17世紀末~18世紀の江戸時代、徳川第5代将軍綱吉がおさめた約30年間で、平和な時代の中、華やかで活発な文化が発展した時期です。

ライナーノーツには、「元禄時代の華やかさとその時代の人の情の細やかさ・暖かさを、邦楽とフュージョン的なリズムによって表現しようとしたもの」と書かれています。

コンクールでも人気

『元禄』は吹奏楽コンクールの自由曲としても人気があり、中学の部を中心によく演奏されています。

2024年にも27団体が県大会で『元禄』を演奏。

全国金賞を受賞しているのは、1999年の福岡工業大学附属高等学校と、2005年の福岡市立次郎丸中学校です。

また作曲者のブログには、コンクールで演奏する読者に向け、演奏のポイントが細かく記載されています。

これからコンクールで取り組む予定の団体さんは必読です!

櫛田てつ之扶オフィシャルブログ「ブラバン音曲草紙」
https://winds-score.jugem.jp/?eid=63

小編成やアンサンブルでも演奏できる

作曲者の手によるアレンジ譜も作られています。

『元禄〈小編成版〉』(旧2014年版)と『元禄〈2020年版〉~フレキシブル・アンサンブルのための(フレックス6重奏)』の2種類の楽譜が、ウインズスコアから発売されています。

小人数の団体でも演奏できるようになり、編成の幅も広がりました。

日本風の楽曲ではこちらもおすすめ

『三つのジャポニスム』〜日本の題材と西洋技法を融合させた、吹奏楽の大曲〜

2022.04.21

『元禄』、曲の流れとポイントは?

日本風の和音と響きで始まり、音が重なって音楽が広がっていきます。

その後、短いですがとても印象的なサックスソロがあります。

このあと、原曲にはトランペットを含むゆったりとしたパートが、小編成版ではマリンバのカデンツァが入ります。

テンポアップして1部へ。元禄時代の町の様子を表現しています。

町は賑わい、行き交う人々は華やかで生き生きとしています

和風のメロディーにラテン風のリズムが合わさって、推進力がある音楽です。

2部は人々の感情を、憂いを帯びたメロディーでしっとりと表現します

そよ風が吹いて花びらが舞い落ちるような自然の動き、人との繋がりの中で生まれた心の中の色々な想い、それらを優しく流れるように、情感たっぷりに演奏したいです。

静かな音楽の中で音高く鳴らされるクラベスなど、打楽器も重要です。

3部は熱気を感じる力強い祭りの風景

複数の太鼓がクレッシェンドしてくる部分は迫力満点です。

太鼓のリズムをバックに鋭い金管が入り、木管が細かく動きまわります。

シンバルの硬質な金属音がアクセントです。

後半は力強くも感傷的なメロディーが登場します。

曲は盛り上がりと勢いを保ったまま、終曲します。

『元禄』~YOUTUBEで聴ける音源~

吹奏楽コンクールで金賞を受賞した2団体の演奏をご紹介します。

福岡市立次郎丸中学校

中学生でこの演奏、素晴らしい!

導入部のサックスとペットのソロ、中間部のフルートソロ、どれも美しく情感がのっていてとても上手です。

1部の躍動感あるテンポも心地いいし、3部の強弱もしっかりついていてかっこいいです。

福岡工業大学附属高等学校

メリハリの効いた演奏です。

1部、2部はバランスのとれた安定感のある演奏で、3部で一気にテンションを上げます。

力強く響く金管のメロディーの裏で、一糸乱れぬ木管の存在感も光ります。

『元禄』の音源・CDはどこで手に入る?

フィルハーモニック・ウインズ大阪
小編成ええとこどり『喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション』

¥2,095 (2025/04/01 20:37:27時点 Amazon調べ-詳細)

フィルハーモニック・ウインズ大阪の「ええとこどり」シリーズ。

このCDは、小編成でも聴き映えする曲を集めた一枚です。

■収録曲
【1】セレブレーション ~管楽器と打楽器のための/ジェームス・スウェアリンジェン
【2】夢への冒険/福島 弘和
【3】ファンファーレと祝典の讃歌/ポール・ラヴェンダー
【4】ポロヌプ(大原野)/酒井 格
【5】喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション/フランツ・レハール(鈴木英史編曲)
【6】ブローニュの森/樽屋 雅徳
3つのジョージアの物語/ロバート・シェルドン
【7】アオサギとハチドリ
【8】トウモロコシ畑のカラスたち 
【9】井戸に落ちたうさぎどん
【10】フライト・オブ・イーグル/エリオット・デル=ボルゴ
【11】元禄/櫛田 月失之扶
【12】パイアサの飛翔/ロバート・シェルドン

ベスト吹奏楽100

¥4,400 (2025/04/02 00:57:59時点 楽天市場調べ-詳細)

吹奏楽の名曲100曲を収録した6枚組のCDです。

東京佼成やシエナなど、一流プロバンドが演奏しています。

『元禄』の楽譜はどこで手に入る?

オリジナル楽譜は、すみやグッディから発売されています。

小編成版とフレックス版は、ウィンズスコアのほか、Amazonや楽天でも購入できます。

 

音楽を通して、元禄時代の空気感を味わうことができる吹奏楽曲『元禄』。

取り組みやすくなった小編成のスコアを使って、和風の作品に取り組んでみませんか?

 

参考サイト:

◇”櫛田胅之扶”. wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E8%83%85%E4%B9%8B%E6%89%B6

“吹奏楽作品紹介 櫛田てつのすけ吹奏楽作品”. Wind-i
https://www.alsoj.net/wind-i/magazine/view/698/2040.html

 

吹奏楽仲間にシェアする(・∀・)!