『エアーズ』~吹奏楽部顧問の生徒への想いがこもった名課題曲~

『エアーズ』~吹奏楽部顧問の生徒への想いがこもった名課題曲~

吹奏楽の名曲、人気曲、吹奏楽コンクール課題曲編。今回はTV番組「笑ってコラえて 吹奏楽の旅」でも取り上げられ話題となった『エアーズ』をご紹介します。

『エアーズ』はいつの課題曲?

作曲者は田嶋勉(Tsutomu Tajima)、平成16年度(2004年) 第52回 全日本吹奏楽コンクールの課題曲Ⅱです。

この年のその他の課題曲は、

Ⅰ 吹奏楽のための「風之舞」(福田洋介)
Ⅲ 祈りの旅(北爪道夫)
Ⅳ 鳥たちの神話(藤井 修)
Ⅴ サード(田渕浩二)

というラインナップ。この年は課題曲Ⅰに吹奏楽のための「風之舞」があり、こちらも非常に人気のある課題曲です。実際に全国大会ではこのⅠに加えⅢ『祈りの旅』が多く演奏されました。

なお、作曲者の田嶋勉さんといえば、この年以外にも

・汐風のマーチ(2010年度課題曲Ⅳ)
・ピッコロマーチ(2007年度課題曲Ⅰ2006年度朝日作曲賞受賞)
・WISH for wind orchestra(1989年度課題曲B)

と多くの吹奏楽コンクール課題曲を世に送り出しています。

『エアーズ』は吹奏楽部の先生が作曲した!?

冒頭にTV番組「笑ってコラえて 吹奏楽の旅」でも取り上げられたと、書きましたが、この課題曲は吹奏楽部の先生が作曲した曲として話題になりました。

作曲者の田嶋勉さんは東京音大卒で千葉県内の公立中学校・高等学校の音楽科教諭を務めており、柏市立柏中学校吹奏楽部顧問在任時に、自ら作曲した『エアーズ』を指揮し、学校として初の全国大会に導きました。

指揮者が自ら作曲した曲を自由曲に取り上げることはごく稀に見ますが、課題曲は当然のことながら「課題曲に選ばれる」必要がありますから、中々成し遂げられることではありません。

しかも全国大会に出場してしまうわけですから、こんなかっこいい先生中々いませんよね(笑)「笑ってコラえて 吹奏楽の旅」で映し出された、田嶋先生が柏中学の生徒達に愛され、尊敬されている様子はとても印象的でした。

『エアーズ』はどんな曲?

『エアーズ』は田嶋先生が吹奏楽部の生徒たちを想い「卒業式の退場曲」として作曲したそうで、「笑ってこらえて 吹奏楽の旅」でも柏中学校の卒業式で演奏される様子が放映されました。

全体を通してゆったりとした優しい曲調が印象的な曲で、「歌うこと」がとても大切な曲です。なお『エアーズ』のエアは『ロンドンデリーエア』のエアだそうで、曲全体を通して複数の歌が登場するため『エアーズ』となっています。

冒頭グロッケンのソロで開始します。吹奏楽コンクールで最も緊張すると言ってよい課題曲の冒頭。静けさの中、演奏を開始しなければならない、各学校のグロッケン奏者の緊張は想像に難くないですね(笑)

その後、フルートソロが歌いはじめ、やがてクラリネットが加わりテュッティへ。

この歌が終わると、テンポが一度上がりTpのメロディーへ。そして再度元のメロディーに戻ります。ここではフルートの裏メロディーの歌い上げがとても重要です。メロディーと同じくらい思い切って歌えるとステキだと思います。

その後スネアが入り、格式高いマーチのような曲調が登場した後、曲のテンポはゆっくりに、アルトサックスの美しいソロが登場、ソリストは十二分に気持ちを込めて歌い切ってほしいところです。

これにクラリネット、フルートが加わりテュッティへ。ここで大事なのもメロディー以上に、メロディーのハモりや裏メロだと思います。

その後、再度最初のテーマに戻ります。アルトサックスソロやクラリネットパートのメロディーで曲が展開しながら、フィナーレへと向かっていきます。最後はマーチの曲調が再度登場し、荘厳に曲は終了します。

作曲者が指揮する全国大会での唯一無二の名演~YOUTUBEで聴ける音源~

この曲の演奏の一番のおすすめは当然のことながら、作曲者田嶋勉さん指揮、柏市立柏中学校が初の全国大会出場を果たしたときの演奏です。

中学生とは思えない完成度であることはもちろん、作曲者が指揮をしているだけあり、歌い上げが本当に素晴らしく、フレーズの一体感は鳥肌ものです。そして、課題曲終わりに拍手が起きるという異例の事態も起こります(笑)

吹奏楽の超名門、伊奈学園の演奏も素晴らしいので紹介しておきます。

また、通常の参考音源の演奏もあります。参考演奏なので当たり前なのですが、表現は最低限のためとても単調な演奏で、逆にこの曲がいかに「歌うことが大事か」ということがわかります。

『エアーズ』の音源・CDはどこで手に入る?

amazonと楽天で、東京佼成ウインドオーケストラの参考演奏CDが手に入ります。02年~04年の課題曲が収録されていますが、

02年:『吹奏楽のためのラメント』
02年:『追想~ある遠い日の~』
03年:マーチ「ベスト・フレンド」

04年:吹奏楽のための「風之舞」

などが、その他注目曲でしょうか。

また柏市立柏中学校の演奏が収録されているDVDも販売されています。通常は金賞団体しか収録されないシリーズですが(柏中学校は銀賞)、それだけ観客の心に響いた演奏だったということなのでしょう。

『エアーズ』の楽譜はどこで手に入る?

フレキシブルアンサンブルの楽譜が、ブレーンから出版されています。

Amazonや楽天市場でも購入することができます。

そのほかにも多数のアンサンブル楽譜が出版されていますので、気になる方はブレーンのオンラインショップでチェックしてみてくださいね。

そんなわけで、『エアーズ』を紹介してきました。演奏会のプログラムとしては、置きどころが中々難しいかもしれませんが(2曲目かな!?)、「歌い上げ」が大事なこの曲は、バンドの力量や一体感を高めるためにもピッタリな曲だと思います。是非演奏してみてくださいね!

※『エアーズ』もランクイン!歴代課題曲ランキングベスト10も是非ご覧ください(・∀・)!

吹奏楽コンクール課題曲の名曲・人気曲ランキングベスト10

2018.01.13

吹奏楽仲間にシェアする(・∀・)!